No. 29≫ No.30 ≫No. 31
たいふ
2011/08/01 20:40
多目的トイレ…
Iに対しての説明…
>そうだったら、Fを書く必要はありません(>o<)
>それに「1つの建物」にいろんなトイレがあると考えれば、
>問題はありません
【他】(ほか)というのは、一定の基準/範囲に含まれない部分を指します。
≪意味≫
@内部に対する外部としての【ほか】(外という字を充てるのが妥当)
A世間一般
B他所。よそ。
C以外。その他。別の。
Iの【他】を上記の意味に置き換えて表現すると、
@…山は元々外にあるものであり、充てる漢字からしても辻褄が合わないので除外
A…世間(巷と言っても良い)にあるトイレは使用禁止。
(これだと自宅のトイレのみ使用可という意味になります。)
B…他所にあるトイレは使用禁止。
この山にあるトイレなら使用可。(つまり多目的トイレはOK)
C…ここに記した以外のトイレの使用禁止。
(男子トイレと女子トイレは使用可。Fで女子トイレが禁止されたので、男子トイレのみ使用可)
これは巧い言葉の使い方だと思いました。
Iに対しての説明…
>そうだったら、Fを書く必要はありません(>o<)
>それに「1つの建物」にいろんなトイレがあると考えれば、
>問題はありません
これは巧い言葉の使い方だと思いました。