↑問題文中でOさんが使用している封筒は「大学所定の封筒」なんですか?
(普通に市販されているクラフト封筒だと思っていましたが)
その「大学所定の封筒」とは大学の郵便番号、住所、大学名(その他必要な宛名)が印刷されている物なのですか?
『かなり』が何割かなんて個人の感覚ですよね。
(打率だったら?)
角2封筒の八割と長4封筒の八割でもだいぶスペースは違いますし
「郵便局で聞いた答え」が正解ワードなら、何故>>77「大学所定の封筒〜」でも大正解なのでしょうか?
郵便局員が「大学所定の封筒を使って下さい」とでも言ったのでしょうかね?
所定の封筒を郵便局に持参して『これで郵送したいのだがどうすればよいか』とたずねるならともかく、
窓口に聞きに行けるなら問題のようなシチュエーションにはならないだろうし。
「大学所定の封筒」の表面の八割も宛名他が印刷されてるのも考えにくい。
まぁ、「八割」っていうのも後付けだから、『問題文に載ってないから関係ない』と否定すればおしまい。↓じゃあ、Oさんが使用したのは郵便書簡(額面50円時代の)で
貼った切手は50円(40円余分)なのでそのまま投函、もアリですね。
レポートはマイクロフィルムで。
(普通に市販されているクラフト封筒だと思っていましたが)
その「大学所定の封筒」とは大学の郵便番号、住所、大学名(その他必要な宛名)が印刷されている物なのですか?
『かなり』が何割かなんて個人の感覚ですよね。
(打率だったら?)
角2封筒の八割と長4封筒の八割でもだいぶスペースは違いますし
「郵便局で聞いた答え」が正解ワードなら、何故>>77「大学所定の封筒〜」でも大正解なのでしょうか?
郵便局員が「大学所定の封筒を使って下さい」とでも言ったのでしょうかね?
所定の封筒を郵便局に持参して『これで郵送したいのだがどうすればよいか』とたずねるならともかく、
窓口に聞きに行けるなら問題のようなシチュエーションにはならないだろうし。
「大学所定の封筒」の表面の八割も宛名他が印刷されてるのも考えにくい。
まぁ、「八割」っていうのも後付けだから、『問題文に載ってないから関係ない』と否定すればおしまい。
↓じゃあ、Oさんが使用したのは郵便書簡(額面50円時代の)で
貼った切手は50円(40円余分)なのでそのまま投函、もアリですね。
レポートはマイクロフィルムで。