No. 73≫ No.74 ≫No. 75
片端 紫苑
2011/06/18 10:40
問題文:
>もといた20年後の世界に私は戻りたい
>それは可能だろうか?
私が一番気になったのはここですね
問題は"可能"かどうか
一般にこの質問に対する答えは可能か不可能か・・・もしくは分からないという第三の選択肢があるかもしれませんがそれらのどれかです
私が正解する前、他の方へのコメントを見た所それ以外の回答を正解にしているように見受けられました
問題文から読み取れない「出題者のわがまま」を知らなければ"正解"に辿り着けない問題は疑問が残ります
仮に出題者が長時間コメントしないで放置されていた場合、正解者が出ない問題ということですから
この問題では出題者のやりたいことと問題文から読み取れる情報に差が有り過ぎたと思います
タイムマシンというフィクションの物を扱う以上何らかの説明・イメージは必要です
問題文を読んでも時間跳躍はタイムマシンとそれを動かしてる人間は同時に移動することまでは分かりますが大きさ等の情報が無いため読み手の勝手なイメージで話を進めるしかありません
仮に大きさや形が出題者の想定と違う場合に正解に辿り着けないケースがあるとしたら加筆が必要だと思います
私が最初に読んだ時は・・・
タイムマシンがばれた→ある程度の大きさ?見たらそれとすぐ分かるもの?
取り戻せた→そこまで重くない?大きくない?
・・・等々考えながら読んでましたが現時点でもイメージがぼやけています
>もといた20年後の世界に私は戻りたい
>それは可能だろうか?
私が一番気になったのはここですね
問題は"可能"かどうか
一般にこの質問に対する答えは可能か不可能か・・・もしくは分からないという第三の選択肢があるかもしれませんがそれらのどれかです
私が正解する前、他の方へのコメントを見た所それ以外の回答を正解にしているように見受けられました
問題文から読み取れない「出題者のわがまま」を知らなければ"正解"に辿り着けない問題は疑問が残ります
仮に出題者が長時間コメントしないで放置されていた場合、正解者が出ない問題ということですから
この問題では出題者のやりたいことと問題文から読み取れる情報に差が有り過ぎたと思います
タイムマシンというフィクションの物を扱う以上何らかの説明・イメージは必要です
問題文を読んでも時間跳躍はタイムマシンとそれを動かしてる人間は同時に移動することまでは分かりますが大きさ等の情報が無いため読み手の勝手なイメージで話を進めるしかありません
仮に大きさや形が出題者の想定と違う場合に正解に辿り着けないケースがあるとしたら加筆が必要だと思います
私が最初に読んだ時は・・・
タイムマシンがばれた→ある程度の大きさ?見たらそれとすぐ分かるもの?
取り戻せた→そこまで重くない?大きくない?
・・・等々考えながら読んでましたが現時点でもイメージがぼやけています