クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 18≫ No.19 ≫No. 20
?m4a 2011/06/09 18:29
軟母音は母音の前にьが付いている物、
硬母音は母音の前にそれが付いていない母音です。
というのはロシア語の話でしたね(;o;)

ドイツ語で言えば
"a,o,u"が硬母音、"e,i,ae,oe,ue"が軟母音です。

これらの音の違いは、、
硬母音は舌を後ろの方に持って行きしっかりと発音し、
軟母音は舌を前の方に持ってくる音です。
ゲルマン系の言語は結構ハッキリした音を好むので、舌の位置も考慮に入っているのです。

ウムラオト硬母音軟母音に変化させるための記号です。
ueという発音は硬母音のuを軟母音にしたものです。
早く言えば舌が後ろの方になっているのを前の方にしただけです。

英語にもこの区別はいちようありますよ (^^)
まぁ、まず教えられることはないけど。。。。
aもoもuも、しっかり舌を奥のほうにして発音します。

ありゃありゃ、Unicode対応してないみたいですね;
代用表記としてアーウムラオトをaeで、ウーウムラオトをueで、オーウムラオトをoeで現しておきます。
というかなんでShift-Jisってウムラオトも対応してないくせにキリル文字とかギリシャ文字は入ってるんだ?
返信 編集
感服・目からウロコ?たけ
ロシア語は分かりません・・・。
ピロシキなら分かります・・・。 (^^;)

ドイツ語は、今年の課題曲もドイツ語なので今ちょうど練習中です (*^_^*)
巻き舌は、ちょっと古いらしいですね。
(僕の学校の)合唱では、古いテキストが多いので巻くことがほとんどですが。
あと僕が感じたのは、英語よりも子音の扱いが面倒だなぁと。(歌だから尚更なのかな?)

英語は、今の自由曲です。日本語じゃないので、暗譜が何より大変・・・。(;v;)