クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 121≫ No.122 ≫No. 123
?ITEMAE 2011/06/07 21:37
まったく参加してませんでしたが、某お○さんのお誘いで、関西方面の大学経験者より。

学生証には、「何年生」と書いてあるんですが、日頃は「何回生」を使っていたと思います。
(じつは、「3年生」に編入した経験あり。 (^^) 新たな夢を追って・・?)

大学は「単位」中心なので、たとえば、「ドイツ語T」などの初年度受講科目をとらずに(とれずに(;o;))
卒論の傍ら「教養」科目を履修する学生がいたりします。(最近はわかりませんが)

第一学年配当科目を履修してるのが1年生、というわけでもなく、
先輩後輩の区別はせにゃならん・・・ということで、何回生が主力で使われてるのではないかと思います。

  たぶん、関関同立あたりの流行りがルーツ?

ちなみに、単位を落として卒業まで年数がかかっても、
入学年を基準に、先輩後輩の序列はかわりません。
 一浪して入って4年で卒業した学生と、現役合格して5年で卒業した学生と、
年齢も卒業年も一緒なんですが、学生時代の序列は続いてますね・・・。
 (学校によって違うかもしれません)
返信 編集
?oim
レスありがとうございます (^_^)

>「3年生」に編入した経験あり。 (^^) 新たな夢を追って
”転部”と我は認識しています。これは身近な人間にはいませんでしたが、
文系の方にはわりあいに一般的だったと思われます。

>大学は「単位」中心なので
正直他の大学を存じませんが、わが校は”必修科目”は学年を跨ごうとも取らねばならなかったので、特に「学年」の区別があからさまであったのかもしれませんね (^^;)選択科目は取れなかったら放置してましたが

>先輩後輩の区別はせにゃならん・・・ということで、何回生が主力で使われてるのではないかと
確かに入学年度により、先輩後輩は成立っていました。
”後輩”が先に卒業しても。ココは揺ぎ無いです (^_-)
それで”先輩”に対し敬語を使用したりはしましたが、学年をいうときは「○年生だけど〜・・・・」のような言い回しをしました (^^;)
学年や年代によって違うかもですが (^o^)