ひょっとして、
「玉」のまわりに、歩、香、桂、銀、金、角、飛、玉 の8枚の駒
(あるいは、玉を除く7枚) を配置し、
「詰んだ状態」を作れ、というのが出題でしょうか。
「詰みの状態にする」というので、1手ずつ詰めていくのかと思ってました。
クイズ大陸の参加者が、誰も参戦しない問題、というのは、
出題そのものの意図がつかめない、イメージが描けない、
ということが一番に考えられます。
(もちろん「超難問」で時間がかかる・・はあるとしても、「★1つ」じゃあね。)
「あらし」投稿 でもなければ。
>玉以外の全ての駒を1つ
づずつ使って
文章としては、玉は「使用しない」ことになる。
>@
使用する駒は、歩、香、桂、銀、金、角、飛、
玉の1つ
づずつのみ
文章としては、玉は「使用する」ことになる。
このへんを整理していただいたら。
>>4 >「1つ」は「一つ」と書くべきではないでしょうか。
「1つ」は、出題者さんが使ってるのを引用したまで。
出題者さんへの、「誤字」とも言えない程度の突っ込みでしょうか >「玉」なら一枚しかないはずだから明らかだと思ったのですが。
「普通の詰め将棋」ならそうですが、一般には2枚あります。
有名な「エイトクーン問題」では、クイーンが「8個」使われます。
「思う」のは人それぞれですが、 回答を作るために必要な条件についてはおさえておかないと、
無駄な作業をすることになります。
ちなみに「将棋に詳しくない」
>>4さんも、 「詰ませていく」のでなく、
「詰んだ状態」に配置するだけなら、 無理な話ではないので、挑戦できますよ。
(チェスを知らんでも、「エイトクーン」はできる)
なお、
>1一歩、1ニ香車....のように全ての駒の位置を指し示 すのは、あとで見るほうが大変なので
飛
白★白 ・・(
★が相手「玉」)
白金香
白角歩
白銀
というふうに、白文字で空白を埋めたら
崩れずに配置できます。
いったん、コメント欄に書いたのを、コピーして「囁き」にいれれば、
あとで再コピーで戻せます。 (テスト)
(囁き内に張ったのが崩れたので、下の >>8に再度。(・o・‖))
ITEMAE 2011/02/19 09:55
「玉」のまわりに、歩、香、桂、銀、金、角、飛、玉 の8枚の駒
(あるいは、玉を除く7枚) を配置し、
「詰んだ状態」を作れ、というのが出題でしょうか。
「詰みの状態にする」というので、1手ずつ詰めていくのかと思ってました。
>玉以外の全ての駒を1つ
づずつ使って文章としては、玉は「使用しない」ことになる。
>@使用する駒は、歩、香、桂、銀、金、角、飛、玉の1つ
づずつのみ文章としては、玉は「使用する」ことになる。
このへんを整理していただいたら。
>>4 >「1つ」は「一つ」と書くべきではないでしょうか。
「1つ」は、出題者さんが使ってるのを引用したまで。
出題者さんへの、「誤字」とも言えない程度の突っ込みでしょうか
>「玉」なら一枚しかないはずだから明らかだと思ったのですが。
「普通の詰め将棋」ならそうですが、一般には2枚あります。
有名な「エイトクーン問題」では、クイーンが「8個」使われます。
「思う」のは人それぞれですが、 回答を作るために必要な条件についてはおさえておかないと、
無駄な作業をすることになります。
ちなみに「将棋に詳しくない」 >>4さんも、 「詰ませていく」のでなく、
「詰んだ状態」に配置するだけなら、 無理な話ではないので、挑戦できますよ。
(チェスを知らんでも、「エイトクーン」はできる)
なお、
>1一歩、1ニ香車....のように全ての駒の位置を指し示 すのは、あとで見るほうが大変なので
飛白★白 ・・(★が相手「玉」)
白金香白
角歩白銀
というふうに、白文字で空白を埋めたら
崩れずに配置できます。
いったん、コメント欄に書いたのを、コピーして「囁き」にいれれば、
あとで再コピーで戻せます。 (テスト)
(囁き内に張ったのが崩れたので、下の >>8に再度。(・o・‖))