クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 44≫ No.45 ≫No. 46
?ITEMAE 2011/02/25 17:57
アメリさんが見事ヒットしましたので、公開。
キーワードは「木簡」でした。

日本や中国で、古代の「書物」というのは、「木簡」でした。
 (紙が発明されても、まだまだ貴重品で出回るのは後世)

木簡といいうのは、細長い板に文字を書き、 その後、上下を紐で繋いでいきます。
(書くときは、1枚板ですから、どっち向きでも、そう問題はありません。
  手に持ったまま書くなら、左手に持って右手でサラサラ・・・)

読むときは、ズラーっと連なった板を引っ張り出しながらの作業になりますから、
力の入れられる「利き手」を使います。(右手で引っ張りやすいように、行は右から左。)

 よく、中国・始皇帝の思想弾圧事件、「焚書坑儒」について、
 イラストで「焚き火に本を放り込んでいる」解説をする本があったりしますが、
 当然、当時の儒教書は「木簡」ですから、じっさいは、書庫を丸ごと焼き討ちにしたはずです。
編集