クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 103≫ No.104 ≫No. 105
?ponta 2011/03/08 22:19
SUEさん、わからんすさん、ITEMAEさん、たぬきおやぢさん こんばんは (*^_^*)
ご意見&コメント&ご質問等いただきましてありがとうございます。

皆様のご意見ご感想を読ませていただき、大変申し訳なく感じております。
ロック時までに纏めようとしていたことがあったのですが、
解答発表時に纏めるべきだったと痛感しております。
ということでロック時までに纏めようとしていた私の考え(本問の主旨)
を以下に述べさせていただきます。



本問での対策に対する正解判定は、
対策の内容は正直どうでもよく(といったら怒られそうですが…)、
対策に至るプロセスや考え方が本問の主旨にあっているかどうかで
判断させていただきました。

何を言いたいかと申しますと、
@工事渋滞により遅配したため(約束不履行)常連客からクレームをいただいた
という事実に対しての
A対策は何か?   を考える時に、
@→Aでは、『風が吹けば桶屋が儲かる』と同じである。
風が… は原因と結果が正しくつながっていないのと同じように、
改善を前提とした対策とは、原因をつぶすものなのだから、
原因が明確になっていない状況で対策を論じるのは意味がない
というか誤った方向に行く危険性が高いということです。

私が本問で設定した真因(最も重要な原因)は、
工事渋滞に巻き込まれたことです。
したがって、工事渋滞に巻き込まれたという原因に対する対策があれば
正解判定させていただきました。
それだけでは対策になっていないと感じられるかもしれませんが、
真因に対する対策を取ったうえで、他の対策を考えることはGoodですが、
真因の対策を取らずに、他の対策を考えるのはBadだと考えます。


また、真因に対するご質問をいただき、それに対する私の回答から、
真因がお客様に対する対応のなんらかであると判断されたならば、
お客様に対する対応は対策になると思います。
(ですので、真因はそこではないですよという方向に持っていったつもりです)

ですが、真因が工事渋滞… という前提で、
対策がお客様への対応ということは、
「お客様を利用したリスク回避」だと思うのです。

以上が、本問(風が吹いてもなかなか桶屋は儲からない)の主旨となります。

そんなの知るか〜!と怒らないでくださいませ (^^;)
編集