「ちょうk」で始まり「oう」で終わる以外なにが共通なのか分からないです

----------------------
ゲームシステムとしての課題
個人的に今回一番問題だったのが、
「ワードを個人が持っているにもかかわらず、チームパスがあること」
だったと思っています。それに代打券ルールも加わったことで、ますます個人重視なのかチーム重視なのか分からなくなりました。次回があるなら、どちらかに絞った方がいいでしょう。
例えば…
1)個人よりに
・チームパスはなし、個人戦にする。
・チーム割りは公表(混沌好きなら未公表もあり)。
・ワード対応は少なくとも序盤は未公表。
・あるワードが当てられたらそれと対応するワードの人が勝利し、以降回答のみで攻撃しない。(クロスアタックで当てても、自分のポイントにならない)
・攻撃順は最初から固定しておく(A→X→B→Y→…)
2)チームよりに
・ワードはチーム内で共有する。(攻撃例:そちらのワードに「サッカー」はありますか?)
・ワードの組と人数を一致させる必要は無い。(3人組でワード一組とかもあり)
・チームパスはありでもなしでもよい。
・先に当てたワード数が多い方が勝ち
・回答&攻撃はチーム毎に交互に行う。そのチーム内の誰が行ってもいい。
(完全に無制限だとアクティブな人だけで終わってしまうので、チーム内で一巡してない場合は一定時間空けるようにする)
今回はワード対応が公表された後は実質2)の様になりました。
----------------------
ゲームシステムとしての課題
個人的に今回一番問題だったのが、
「ワードを個人が持っているにもかかわらず、チームパスがあること」
だったと思っています。それに代打券ルールも加わったことで、ますます個人重視なのかチーム重視なのか分からなくなりました。次回があるなら、どちらかに絞った方がいいでしょう。
例えば…
1)個人よりに
・チームパスはなし、個人戦にする。
・チーム割りは公表(混沌好きなら未公表もあり)。
・ワード対応は少なくとも序盤は未公表。
・あるワードが当てられたらそれと対応するワードの人が勝利し、以降回答のみで攻撃しない。(クロスアタックで当てても、自分のポイントにならない)
・攻撃順は最初から固定しておく(A→X→B→Y→…)
2)チームよりに
・ワードはチーム内で共有する。(攻撃例:そちらのワードに「サッカー」はありますか?)
・ワードの組と人数を一致させる必要は無い。(3人組でワード一組とかもあり)
・チームパスはありでもなしでもよい。
・先に当てたワード数が多い方が勝ち
・回答&攻撃はチーム毎に交互に行う。そのチーム内の誰が行ってもいい。
(完全に無制限だとアクティブな人だけで終わってしまうので、チーム内で一巡してない場合は一定時間空けるようにする)
今回はワード対応が公表された後は実質2)の様になりました。