クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 29≫ No.30 ≫No. 31
?ITEMAE 2010/11/26 09:49
   ↑
記紀については、藤原氏の時代に書かれた(とうぜん藤原氏の意向が入って)
神話だから、基本フィクション。

自分の先祖に神話をつなげたら、ハクがつきますから。
(自給自足の縄文時代に神武天皇が即位した・・・なんてのは、どうみたって、無理 (^^;)

「桃から生まれた桃太郎が、鬼を退治した」は「史実と断定できない」表現・・ではなく、「史実でありえない」フィクション。
(岡山では、製鉄技術をもった渡来人の話を基にしたフィクションですな)


「愛新覚羅・・」も、王朝の後継者一族の呼称で「姓・名」と呼ぶには難がありますね。
基本、「王様」というのはトップだから、名前は持たない。
というのを、心にとめておくことを、 若い人たちには勧めます。

本人も名乗らない(朕とか)し、回りも呼ばない(陛下とか)
あくまで「後世の人が呼んだ」もの。

他民族国家だと、対外的には長ったらしい署名はしますが、
鎌倉武士の「やあやあ我こそは・・」の後が長いようなもの。


 「西遊記」に、長ったらしい名前が登場するはずですが、どこまで「人間」なんだ、が不明 (^o^)
  調べるのも面倒だ・・・。

 あと、「南蛮人」系で、日本用ネームを漢字で使ったような人たち。
  (三都主・・・みたいな当て字)

すくないほう。
「八百屋お七」  は、「七」  
         町人だから、苗字はない。
返信 編集
感服・目からウロコ?PDJ
慶應以前最少
七 1.2、2.2.0