No. 39≫ No.40 ≫No. 41
ITEMAE
2011/01/13 20:52
↑
たとえば、「シアン化ナトリウム」のことを「青酸ソーダ」といいますから、
「シアン→水色」 は「青の種類のひとつ」としての表現には可能でしょうが
シアン=水色 とはいえません。
「水色」そのものが「原色」ではないので、定義がはっきりしていない。
したがって、「拡大して、ある」に入れることはあっても、「ない」と断言したら、
「なんで排除するんだ?」
ということになります。
ところで「和英辞典」で「水色」を調べてみました?
「英語で・・」 という出題ならば、とうぜん調べる責任がある。
(放置せず、機敏にフォローがあれば、「へー、そうだったのか」ですみますが、
どこに回答したことまで覚えてられないので、結局、「わけのわからん出題だった」記憶だけが残ります。
たぶん、「そうそう さん」にとっては、そうでしょう)
そういう対応ができる範囲に絞って、前の問題を決着してから次の出題をしましょう。
という、アドバイスです。
ちなみに、おっさんの時代のヒット曲・「恋はみずいろ」は、原曲では「ブルー」でした。
たとえば、「シアン化ナトリウム」のことを「青酸ソーダ」といいますから、
「シアン→水色」 は「青の種類のひとつ」としての表現には可能でしょうが
シアン=水色 とはいえません。
「水色」そのものが「原色」ではないので、定義がはっきりしていない。
したがって、「拡大して、ある」に入れることはあっても、「ない」と断言したら、
「なんで排除するんだ?」
ということになります。
ところで「和英辞典」で「水色」を調べてみました?
「英語で・・」 という出題ならば、とうぜん調べる責任がある。
(放置せず、機敏にフォローがあれば、「へー、そうだったのか」ですみますが、
どこに回答したことまで覚えてられないので、結局、「わけのわからん出題だった」記憶だけが残ります。
たぶん、「そうそう さん」にとっては、そうでしょう)
そういう対応ができる範囲に絞って、前の問題を決着してから次の出題をしましょう。
という、アドバイスです。
ちなみに、おっさんの時代のヒット曲・「恋はみずいろ」は、原曲では「ブルー」でした。