No. 12≫ No.13 ≫No. 14
妙(tae)
2010/11/30 05:17
>出題者様
お久しぶりです、とさせていただきます。
先日お知らせいただいた「ヒント(情報)」を拝見いたしました。
その結果少々思うところがあり、しばらく考えをまとめさせていただくための
お時間を頂戴させていただきました。
「囁き」にてご確認いただければ幸いです。
以前にもこちらに表明させていただいたとおり、私はこのサイトが
「不特定多数のユーザーのために解放されたクイズ、パズル等の発信サイト」で
あるという点を尊重したいと思っております。
ですので今回いただいた「ヒント(情報)」により、このサイトの本来の状態を損ねて
しまうのではないか、ということから今後どのように「推理」を展開していけばいいかを
考えさせていただきました。
結論といたしましては「ここに書かせていただくのは今回出題された「問題」に対する
私の「推理」である」というスタンスをとらせていただこうと思います。
問題文中でも「あくまでも“フィクション”」といういう観点での推理、との記載がございましたので
こちらも“フィクション”の中での「推理」を展開させていただく形にさせていただければと存じます。
私はおそらくこの形がこのサイトの意味を失うことなく「推理」を展開するには最適かと考えて
おりますが、もし出題者様にご意見、問題等がございます場合はお知らせいただければ幸いです。
お久しぶりです、とさせていただきます。
先日お知らせいただいた「ヒント(情報)」を拝見いたしました。
その結果少々思うところがあり、しばらく考えをまとめさせていただくための
お時間を頂戴させていただきました。
「囁き」にてご確認いただければ幸いです。
以前にもこちらに表明させていただいたとおり、私はこのサイトが
「不特定多数のユーザーのために解放されたクイズ、パズル等の発信サイト」で
あるという点を尊重したいと思っております。
ですので今回いただいた「ヒント(情報)」により、このサイトの本来の状態を損ねて
しまうのではないか、ということから今後どのように「推理」を展開していけばいいかを
考えさせていただきました。
結論といたしましては「ここに書かせていただくのは今回出題された「問題」に対する
私の「推理」である」というスタンスをとらせていただこうと思います。
問題文中でも「あくまでも“フィクション”」といういう観点での推理、との記載がございましたので
こちらも“フィクション”の中での「推理」を展開させていただく形にさせていただければと存じます。
私はおそらくこの形がこのサイトの意味を失うことなく「推理」を展開するには最適かと考えて
おりますが、もし出題者様にご意見、問題等がございます場合はお知らせいただければ幸いです。