No. 8≫ No.9 ≫No. 10
ふむ
2010/10/27 07:39
いじめの原因について
「いじめの原因がわかればいじめをなくす方法がわかる」
そんな考え方が間違っていると思う
少なくとも教師はそんな考えをしてはいけない
少し極端なモデルで考えてみます
表が赤、裏が青のメダルを40枚箱に入れて振る
普通は表裏が適当にばらけます
でも箱が何十何百とあれば
必ずかたよった箱ができる
赤が2枚だけとか青が5枚だけとか
つまりそれがいじめがあるクラスです
いじめとは何か特別な原因があって起きる異常な状態ではなく
もっと統計的に当然起きてしまう自然に発生してしまう
かたよりみたいなものです
だからクラスが沢山あれば絶対どこかにいじめはある
大人がつくった教育というシステムで
同世代の子供たちをむりやり学校の教室という閉鎖環境に
押し込めたのだからいじめは絶対におきます
あるクラスにいじめがないのならそれはただ確率の問題
その隣のクラスでは絶対にいじめがあります
いじめは特別な原因がある生徒が起こす異常な状態ではありません
いじめは必ずある
いじめは普通に起こる
学校も教師もそう肝に銘じておくべきなのです
「いじめの原因がわかればいじめをなくす方法がわかる」
そんな考え方が間違っていると思う
少なくとも教師はそんな考えをしてはいけない
少し極端なモデルで考えてみます
表が赤、裏が青のメダルを40枚箱に入れて振る
普通は表裏が適当にばらけます
でも箱が何十何百とあれば
必ずかたよった箱ができる
赤が2枚だけとか青が5枚だけとか
つまりそれがいじめがあるクラスです
いじめとは何か特別な原因があって起きる異常な状態ではなく
もっと統計的に当然起きてしまう自然に発生してしまう
かたよりみたいなものです
だからクラスが沢山あれば絶対どこかにいじめはある
大人がつくった教育というシステムで
同世代の子供たちをむりやり学校の教室という閉鎖環境に
押し込めたのだからいじめは絶対におきます
あるクラスにいじめがないのならそれはただ確率の問題
その隣のクラスでは絶対にいじめがあります
いじめは特別な原因がある生徒が起こす異常な状態ではありません
いじめは必ずある
いじめは普通に起こる
学校も教師もそう肝に銘じておくべきなのです