クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 7≫ No.8 ≫No. 9
?KTY 2010/10/26 16:04
>moheeさん 

概ね同意見ですが、少し言わせてください。
本人の意思ではどうにもならない場合もあります。
まず、大抵がいじめは「多対少」で行われます。反撃しきれないのも現状です。
それに高校生以上の“社会人”ならば学校(または職場)を辞めるという解決策もできます。これはマイナスなベクトルですが一つの正解だと思います。
しかし、小学生ならどうでしょう?転校も、学校休むのも親の許可が必要です。
もしも、学校でいじめにあい、先生にも取り合ってもらえず、親も「ちゃんと学校にいけ」の一点張りなら・・・・・自殺が唯一の「反撃の意思」にもなりかねないんじゃないでしょうか?

>LPQさん 「止めて」といって終わるんならとうにいじめ問題は片付いていると思います。言っても面白がるのが関の山・・・理由も基本大したことではないのです。

ここからはもう少し個人的な見解

人は「人とは違う」という個性を求めながら、「みんなと同じ」という協和を望みます。所謂「世間体」なんてやつです。
エルザさんの仰るように先生は「うちのクラスにいじめなんて・・・」と言い、親も「うちの子がいじめなんて・・・」といいます。それは「そう」であれば「みんなと同じ」でなくなり、いじめられるからです。
そんな大人を見て子供は成長します。クラスでいじめがあったとき、おそらくは少数で一人を相手にしていることでしょう。でもそのうち「お前もやれよ(でないといじめるぞ)」的な流れで“感染”して大事になるのだと思います。

子供は辛辣かつ狡猾で、頭の良い生き物だ、とおもっています。少なくとも“親”以上には。親は「まだ子供だから」とおもっていても、多分想像以上のものがあるでしょう。
親の考えで「こんなバラエティみせたら・・・」などとありますが、あんなの子供なりに「TVだから」と理解しているとおもいます。かえって見せない方が悪影響なんじゃないか、とさえおもいます。
それよりも、親の言動にどれほどの影響力があるのでしょう?
「お隣の○○さんって・・・なのよ?信じられる?」「××ちゃんもしてるんだからしなさい!できないとばかにされるぞ!」
これを子供はそのままトレースするのです。

核兵器ではないけども、親も含めてみんな「せーの」でやめない限りは続くんだと思います。

長々ごめんなさい。
返信 編集