No. 16≫ No.17 ≫No. 18
メソ
2006/05/12 18:57
経営コンサルタントの大前研一さんは「平均IQ」
の高い会社が成功する、と言ってますね。
つまり重要なのは全体であって、個人にはそのよう
な画一性はあまり求められていません。
例えば同じような厳しい基準の審査で入社したAさ
んばかりの会社では、「大数の理論」により与えら
れる「発想力」や、実際の「対応力」「行動力」な
どに欠けます。
逆説的ですが、会社が「Aさんのような人材を有効
利用したい」と思っているなら、会社にとって「A
さんが邪魔」になっているんです。
それを補い、「会社の発展」においても必要とされ
ているのが、職場で潤滑油の役目を果たすBさんの
ような人材です。
会社で一番出来る人はおそらく会社にいません。
(個人で完結できる自営業にはいます)
ちなみに自分は仕事も(頻繁に)ミスし、それによ
り上司の受けも悪いCさんですけど。
(「頭は悪くないんだけどね・・・」とはよく言わ
れるんですが)
これだけ言っといてなんですが自分にとって仕事は
(生活費の為と)暇つぶしです。
の高い会社が成功する、と言ってますね。
つまり重要なのは全体であって、個人にはそのよう
な画一性はあまり求められていません。
例えば同じような厳しい基準の審査で入社したAさ
んばかりの会社では、「大数の理論」により与えら
れる「発想力」や、実際の「対応力」「行動力」な
どに欠けます。
逆説的ですが、会社が「Aさんのような人材を有効
利用したい」と思っているなら、会社にとって「A
さんが邪魔」になっているんです。
それを補い、「会社の発展」においても必要とされ
ているのが、職場で潤滑油の役目を果たすBさんの
ような人材です。
会社で一番出来る人はおそらく会社にいません。
(個人で完結できる自営業にはいます)
ちなみに自分は仕事も(頻繁に)ミスし、それによ
り上司の受けも悪いCさんですけど。
(「頭は悪くないんだけどね・・・」とはよく言わ
れるんですが)
これだけ言っといてなんですが自分にとって仕事は
(生活費の為と)暇つぶしです。