![おしい](/image/bbs/medal/osi.gif)
凛
一応正解ですが、それでは説明不足になります。
あと矛盾を孕んでいるのではありません。
有名論理問題としては欠陥がある。ということです。
「小人の帽子現象」を適応すれば1,2の条件だけでも夫は殺されます。
↑貴方の解答の1,2です。
>余計なことではありません。
確かに採点官次第ですが、数学好きの人間なら貴方の解答はつっこまれます。
問題についてのアプローチがはっきり言って、間違いと言っても良いとする方もいるでしょう。
そりゃ答えだけなら正解ですよ。
面接ならそれに対する説明が不十分な方が減点対象かと。
もともとの問題に自己矛盾があれば,何を言っても正解でしょうし,
なければ,これが正解でしょうから,どちらにせよ正解ということで...
↓ 私の解答の主眼は「現状に対する説明不要」という点にあります.
これが本当に Google の入社試験であれば,
詳しく説明した人は,余計なことをしたので,減点でしょう.
↓ 「この問題の主旨は、問題自体を疑ってもらうことにあります」と書いて
ありますから,「入社試験自体」を疑う内容を書けば満足されるのでしょうね.
でも,少々ひねくれている私のように,「問題自体」を「この問題自体」と
読めば(読めないことはないでしょう?),入社試験の欠陥を指摘する方向に
変に誘導していることが,気に入らないのです.そうしたいなら,はっきりと,
「この試験問題には何か欠陥がありますか?」などと聞けば良いのではないで
しょうか?
「答えを出せば良い」という意味ではなく,情報学的観点から見て「余計なこ
と」(明示されていない[しかも,課題解決に不必要な]情報の追加=勝手な
解釈を招く危険性がある)に手を出しているから,数理科学的センスが悪く,
減点対象と言っているのです.
面接で突っ込んで来たら,すごく楽しそうです.待ってました,というところ
ですかね.いくらでも対応できますよ.