私としてはofの有無よりも、Heとhisが同一人物と考えられる(この文であれば素直に
そうとれます)ことから生じる混乱に興味があったんですが・・・
他に文章があればhis ownじゃなくて別の彼とすんなり理解できる場合もありますが、
単文である以上、かなり無理があると思います。
ならば、生きている彼が彼の死の知らせを聞いた(hear of)としても、落胆というより
「ぶったまげる」でしょう(astounded to hearならピッタリか「俺死んでねえよ!」)。
ofを補完したところで内容的にすっきりした解決にはならないと思います。
He was disappointed to hear her death.なら、文法的にはどうであれ、
his deathほど奇妙なことにはならないというところに、この文章のおかしさがあると思いますが。
ぐだぐだと頓珍漢な感想を書きましたが、また面白い英語の問題を期待してます
そうとれます)ことから生じる混乱に興味があったんですが・・・
他に文章があればhis ownじゃなくて別の彼とすんなり理解できる場合もありますが、
単文である以上、かなり無理があると思います。
ならば、生きている彼が彼の死の知らせを聞いた(hear of)としても、落胆というより
「ぶったまげる」でしょう(astounded to hearならピッタリか「俺死んでねえよ!」)。
ofを補完したところで内容的にすっきりした解決にはならないと思います。
He was disappointed to hear her death.なら、文法的にはどうであれ、
his deathほど奇妙なことにはならないというところに、この文章のおかしさがあると思いますが。
ぐだぐだと頓珍漢な感想を書きましたが、また面白い英語の問題を期待してます