クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 160≫ No.161 ≫No. 162
?ITEMAE 2010/09/04 18:04

「年賀」の表示は、「おもて」=消印用 のスペースに表示しますので、
「通信の秘密」にはあたりません。

「年賀郵便特別配達サービスを受けます」という意志表示が、「年賀」記入。
 
はがき「本文」に、いくら年賀とか賀正とか書いてあっても問題になりません。

  (たとえ『お年玉くじつき年賀切手』を貼っても、年賀郵便物とはみなされない。)

 「年賀用ポスト」は、単に、郵便局(現在、日本郵便支店)の区分けを楽にするだけの便宜ですから、
「一般郵便物」の投函口に入れた「年賀はがき」も、集配局で、年賀状ピックアップ作業にひっかかります。

区内のポストがすべて分離されてるわけでなく、(ローソンやサンクスのポストも、集めるのは日本郵便)
「一般用投函口」に投函されたものといっしょに局に持ち帰りますから、
「何でもあり」の前提で、区分けされます。

それだけ手間はかかりますが、いっぺんに何十枚何百枚届けりゃ効率はいいので、郵便局は損ではない。

 郵便局のアルバイト募集は、配達前の区分け作業から募集されてます。
返信 編集
感服・目からウロコ?
>「年賀郵便特別配達サービスを受けます」という意志表示が、「年賀」記入。
なるほど・・そんな意味があったのですね (○。○)!?
恐るべし「年賀」の二文字(;v;)
>郵便局のアルバイト募集は、配達前の区分け作業から募集されてます。
ありましたね。なんだかとても懐かしいです。
色々なアドバイス感謝です (^^)