No. 26≫ No.27 ≫No. 28
たいふ
2010/08/12 22:56
お言葉ですが、あの道具は昭和30年代まで一般的に使用されていたようです。
そして、プラスチックが日用品に一般的に使用されるようになったのは、1960年代以降…
昭和30年代は1955(S30)〜1964(S39)年
プラスチックの普及と、この道具とが重なるのは数年です。
私の言葉は、『主流はガラス製』であり、プラスチック製が無かったとは申しておりません。
と、反論…No.24の番組で取り上げられたモノもガラス製でしたし…(>o<)
当時の技術を考えるとガラスとプラスチックの重量差はそれほど無かったのではないかと
思います。意外にプラスチックって重いですからね。
現在この道具の復刻版が販売されているようで、これはプラスチック製で、水を入れる部分の
取り外しも出来るそうですが、わざわざ復刻させるような道具なのだろうか…(-へ-;)
しかし、子どものころにこれを使っていたというのは…PDJさんって堺屋太一命名の世代ですね。
そして、プラスチックが日用品に一般的に使用されるようになったのは、1960年代以降…
昭和30年代は1955(S30)〜1964(S39)年
プラスチックの普及と、この道具とが重なるのは数年です。
私の言葉は、『主流はガラス製』であり、プラスチック製が無かったとは申しておりません。
と、反論…No.24の番組で取り上げられたモノもガラス製でしたし…(>o<)
当時の技術を考えるとガラスとプラスチックの重量差はそれほど無かったのではないかと
思います。意外にプラスチックって重いですからね。
現在この道具の復刻版が販売されているようで、これはプラスチック製で、水を入れる部分の
取り外しも出来るそうですが、わざわざ復刻させるような道具なのだろうか…(-へ-;)
しかし、子どものころにこれを使っていたというのは…PDJさんって堺屋太一命名の世代ですね。