クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 111≫ No.112 ≫No. 113
?ponta 2010/08/10 21:57
ここで、一度問題を自分のために (^^;)纏めさせていただきます。

@(ponta世代では)真ん中の紐を引っ張ると傘のように広がる食卓の守護神。
Aある動物(種)を模した形状であり、温度差を利用して手を触れずとも勝手に動くもの。
B店にとって好ましくない状況にある場合、店員が威嚇の意味を込めて使うもの。
C入口と出口では金を使うが間では使わない事から違う意味でも使われるもの。
D昔はよく部屋の壁などに貼られていたもの。貰ってもうれしくなかったお土産の定番。


追加問題
E飲み物を作る前段階で、魚のミイラを細かくするために、大工さんが使う刃物が
  逆さに入っている小箱。
F税金が安いために、いなかのほうでは、物を運ぶのによく使われた。
  小型のやつは、よく田んぼでひっくり返ってた。
GCとは状況が微妙に異なるが、目的を同じとする「ある行為」を表す人物名。
H円形の輪に3本または4本の足が付いた、火鉢や囲炉裏などの中で
  鉄瓶や鍋などを乗せるための架台
I置物として完成品が売っていますが、趣味で自作をする工芸品でもあります。
  形状はある入れ物の中に別の模型が入っています。
Jこの時期にピッタリのネーミング??? 昭和40年代の小学生の必需品。
KGと似て非なるネーミングの、昭和30年代の小学生の必需品。




なお、そろそろ新問の募集は終了させていただきたいと思います。
追加で出題いただきました皆様ありがとうございました (*^_^*) 
編集