クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 64≫ No.65 ≫No. 66
?ボムボム 2010/10/02 03:08
予知内での予知がキャンセルされる危険性を重要視しているわけではありません。
また予知内で予知が終わるのを待つというのも少し違います。

どういう行動であれ、
(1)予知に入る瞬間の思考を引きずる
(2)予知に入る瞬間に一度リセット
とどちらか一つに纏まっている方が自然ではないですか?
予知しようとしていたのはキャンセルされるが、走ろうとしていたのはキャンセルされない、とあれこれ分かれているのはどうもしっくりこないです。
そうなると、(2)では例えば走っている途中の予知は危険ではないのか?、行動に不連続な部分が生じるのではないか?、という疑問点が湧いてきます。

僕のコントロールは、意識が仮想世界に入るほど大きなコントロールをするようなイメージではないです。
僕のイメージは、「必要最低限な思考の書き換え」という印象です。
なるべく正確なコピーをしたいので、大量の書き換えはあまり好ましくないと思っています。

何か「△△している」途中に「◯◯すること」を予知する場合、実際のシロー君は「◯◯」という行動をとるように思わなかったとしても、予知内のシロー君がそのように行動するように書き換えるようなイメージです。
これでも思考は予知開始時に不連続になると思いますが、「△△」という行動が不連続にならないようにできると思います。
どうしても「△△」をキャンセルしたいなら、例えば
「どうしても◯◯したい、今すぐ△△するのをやめて◯◯しよう!」
というように書き換えれば可能ですが、「◯◯する」だけしか想像しないなら、「△△をやめて」というのは余計だから、そのまま△△をした後◯◯する(あるいは△△しながら◯◯する)のが自然だと思います。
△△が終わるのを待っているわけではないです。
走っている途中の予知でも、必ず走り終わるのを待っているというわけではないです。
返信 編集
?いはら
ご丁寧な説明ありがとうございます (^^)
ボムボムさんの考えていることは理解できました。
色々反論はあるのですが、ちょっと整理して後ほど書き込みます。