盛り上がってますね
まったくもって考えが纏まっていないのですが、
纏まっていないからこその質問です。
そもそも、分数の足し算の定義って何なのでしょう?
(あるいは分数の足し算が何故必要なのかと言った方がいいかもしれません)
学校で教わった分数の足し算の答えは、
1/2+1/3=5/6 が正解で、1/2+1/3=2/5 は不正解です。何故???
“分数の足し算”において、分母の大きさ(量)は同じでなければならない。
(1/
2の
2と、1/
3の
3の大きさ(量)は、足し算になった途端同じでなければならなくなる)
これは、"正"でしょうか?(私は正だと思っています)
"正"だとすると、何故そうじゃないといけないのでしょうか?という質問です。
"正"でなければどうしましょ どなたかおバカなpontaに
わかりやすく(;v;)教えてくださいまし。
いきなりレベルを落としてごめんなさいませ(;o;)
ITEMAEさんへ
出題の意図と違いましたら削除してくださって構いません。
でも、答えが知りたい…
ponta 2010/07/15 23:07
まったくもって考えが纏まっていないのですが、
纏まっていないからこその質問です。
そもそも、分数の足し算の定義って何なのでしょう?
(あるいは分数の足し算が何故必要なのかと言った方がいいかもしれません)
学校で教わった分数の足し算の答えは、
1/2+1/3=5/6 が正解で、1/2+1/3=2/5 は不正解です。何故???
“分数の足し算”において、分母の大きさ(量)は同じでなければならない。
(1/2の2と、1/3の3の大きさ(量)は、足し算になった途端同じでなければならなくなる)
これは、"正"でしょうか?(私は正だと思っています)
"正"だとすると、何故そうじゃないといけないのでしょうか?という質問です。
"正"でなければどうしましょ
どなたかおバカなpontaにわかりやすく(;v;)教えてくださいまし。
いきなりレベルを落としてごめんなさいませ(;o;)
ITEMAEさんへ
出題の意図と違いましたら削除してくださって構いません。
でも、答えが知りたい…