小学校で分数を教えない…そんな時代もあったとか…
囁き外で熱く語る回答者その1です。
![(^o^)](/image/bbs/smile04.gif)
1/2+1/3=5/6と計算は出来ても、それを説明することは難しいですよね。
分数には2種類ありまして…1つは、No.12では伏せてだらだらと書いた『量分数』
もう1つは、『分割分数』です。
量分数の問題でも分割分数の問題でも式に表すと
1/2+1/3=5/6
になります。
割り算にも分数同様に2種類あって、『等分除』(同じ数ずつ分ける)と『包含除』(○個ずつ分ける)
です。
これも等分除、包含除の別を問わず式に表すと同じ式になります。
等:12個のケーキを3人に同じ数ずつ分けると1人何個もらえるでしょう?
12÷3=4
A.4個包:12個のケーキを3こずつ分けると何人に分けられるでしょう?
12÷3=4
A.4人分数の時と違い、割り算における2種類の違いは教わったと思います。
(式は同じだけど、求めるものが違うんだよ〜程度ですが)
私たちが教わった分数は、恐らく…量分数だけです。いえ、分割分数も教わっているのですが、
きっちり細かく解説してくれたのは量分数で、両者の明確な違いまでは教えてもらっていないはず。
先述の通り、式は同じで解き方も通分して〜と同じなのですから、簡単に説明出来る方だけ
説明すれば、【分数の計算の型】が出来上がり、後は機械的にやるだけも答えは求められる。
分割分数の説明を何故しないのかというと…まさに、本問のようなややこしいことになるから…
ではないでしょうか。
これをきっちり説明しないから、あんな理屈をこねる高校生が現れた…とも言えるのですが。
分割分数の問いを、量分数の概念で説明しようとしてもなかなか出来ないでしょう。
囁き外で熱く語る回答者その1です。
1/2+1/3=5/6と計算は出来ても、それを説明することは難しいですよね。
分数には2種類ありまして…1つは、No.12では伏せてだらだらと書いた『量分数』
もう1つは、『分割分数』です。
量分数の問題でも分割分数の問題でも式に表すと
1/2+1/3=5/6
になります。
割り算にも分数同様に2種類あって、『等分除』(同じ数ずつ分ける)と『包含除』(○個ずつ分ける)
です。
これも等分除、包含除の別を問わず式に表すと同じ式になります。
等:12個のケーキを3人に同じ数ずつ分けると1人何個もらえるでしょう?
12÷3=4 A.4個
包:12個のケーキを3こずつ分けると何人に分けられるでしょう?
12÷3=4 A.4人
分数の時と違い、割り算における2種類の違いは教わったと思います。
(式は同じだけど、求めるものが違うんだよ〜程度ですが)
私たちが教わった分数は、恐らく…量分数だけです。いえ、分割分数も教わっているのですが、
きっちり細かく解説してくれたのは量分数で、両者の明確な違いまでは教えてもらっていないはず。
先述の通り、式は同じで解き方も通分して〜と同じなのですから、簡単に説明出来る方だけ
説明すれば、【分数の計算の型】が出来上がり、後は機械的にやるだけも答えは求められる。
分割分数の説明を何故しないのかというと…まさに、本問のようなややこしいことになるから…
ではないでしょうか。
これをきっちり説明しないから、あんな理屈をこねる高校生が現れた…とも言えるのですが。
分割分数の問いを、量分数の概念で説明しようとしてもなかなか出来ないでしょう。