分数は1つではない・・・
私が今年、子ども達に教えることになるのは、○分数。
(何故だぁ〜!!この段階で分数て意味分からん)
ウォッホン・・・失礼、取り乱しました・・・これは基準が不変的なものでなければなりません。
1/2+1/3…
件の金魚の問題で説明は出来ないので、別の例にします。
同じ(体積)のガラス容器が2つありました。
一方には、体積が2等分となるように目盛りを付け、その1つ目まで水を入れました。
これが1/2です。
もう一方は、体積が3等分となるように目盛りを付け、その1つ目まで水を入れました。
これが1/3です。
さて、ここで両者を足す場合・・・式は1/2+1/3となります。
分子となっている目盛りのところまで入った「水」は足せますが、目盛りが増えるわけではありません。分母である2つのガラス容器を重ねると、1つのガラス容器になる・・・そんな魔法は起きません。
1/2の容器の水を1/3に移し変えても、3等分した目盛りはそのままです。逆もまた然り。
(5等分された目盛りの付いた容器に変身したりはしないのです)
答えを知るためには、1/2と1/3の両方に共通する目盛りを施した新たな同型の容器を用意
しなければなりません。
1/2を表し、1/3も表すことが出来るように様々な目盛りを施してみた結果・・・6等分に目盛りを
付けた容器に決まりました。この容器に1/2の水を移してみると3つ目まで水は入りました。(3/6)1/3の水は、2つ目まで入りました。(2/6)
この新たな容器を用意することがいわゆる通分。
その容器に、両方の水を合わせ入れると5つ目まで水が入りました。6等分に目盛りを付けた容器の
5本目まで水が入ったので・・・5/6です。
よって、1/2+1/3=3/6+2/6=5/6
となるわけです。
上記では本問に答えたことにはならないと思いますが、思考の一助になれば幸いです。
1.5リットルボトルの・・・1/2飲む と 1/2リットル飲む は 同じ量を飲んではいない。
↓ハッハッハッ…これは、此処用の説明です。子どもに教える時はもっと単純で簡素なものに
なるでしょう。1/2リットルなんてとんでもない。リットル・デシリットル・ミリリットルというかさの
単位を辛うじて覚え、1デシリットル=100ミリリットル、1リットル=10デシリットルの理解が
怪しい子もいるのに混乱するだけです。
![(^^;)](/image/bbs/smile05.gif)
小3なんて、やっと割り算を覚える学年ですよ。割り算の筆算も、1÷2もやらない
ような段階で、分数や小数を扱おうなんて何を考えているのやら…
私が今年、子ども達に教えることになるのは、○分数。
(何故だぁ〜!!この段階で分数て意味分からん)
ウォッホン・・・失礼、取り乱しました・・・これは基準が不変的なものでなければなりません。
1/2+1/3…
件の金魚の問題で説明は出来ないので、別の例にします。
同じ(体積)のガラス容器が2つありました。
一方には、体積が2等分となるように目盛りを付け、その1つ目まで水を入れました。
これが1/2です。
もう一方は、体積が3等分となるように目盛りを付け、その1つ目まで水を入れました。
これが1/3です。
さて、ここで両者を足す場合・・・式は1/2+1/3となります。
分子となっている目盛りのところまで入った「水」は足せますが、目盛りが増えるわけではありません。分母である2つのガラス容器を重ねると、1つのガラス容器になる・・・そんな魔法は起きません。
1/2の容器の水を1/3に移し変えても、3等分した目盛りはそのままです。逆もまた然り。
(5等分された目盛りの付いた容器に変身したりはしないのです)
答えを知るためには、1/2と1/3の両方に共通する目盛りを施した新たな同型の容器を用意
しなければなりません。
1/2を表し、1/3も表すことが出来るように様々な目盛りを施してみた結果・・・6等分に目盛りを
付けた容器に決まりました。この容器に1/2の水を移してみると3つ目まで水は入りました。(3/6)1/3の水は、2つ目まで入りました。(2/6)
この新たな容器を用意することがいわゆる通分。
その容器に、両方の水を合わせ入れると5つ目まで水が入りました。6等分に目盛りを付けた容器の
5本目まで水が入ったので・・・5/6です。
よって、1/2+1/3=3/6+2/6=5/6
となるわけです。
上記では本問に答えたことにはならないと思いますが、思考の一助になれば幸いです。
1.5リットルボトルの・・・1/2飲む と 1/2リットル飲む は 同じ量を飲んではいない。
↓ハッハッハッ…これは、此処用の説明です。子どもに教える時はもっと単純で簡素なものに
なるでしょう。1/2リットルなんてとんでもない。リットル・デシリットル・ミリリットルというかさの
単位を辛うじて覚え、1デシリットル=100ミリリットル、1リットル=10デシリットルの理解が
怪しい子もいるのに混乱するだけです。
小3なんて、やっと割り算を覚える学年ですよ。割り算の筆算も、1÷2もやらない
ような段階で、分数や小数を扱おうなんて何を考えているのやら…