クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 50
≫ No.51 ≫
No. 52
ITEMAE
2010/06/11 10:34
↑
ちなみに、「ブルマー」は、女性向け短パンを開発した女性の名前です♪
(乗馬用だったと思う)
トランクスの母ちゃん・・ではなく。
で、続きは、「噴飯」。
食べようとしてたご飯を吹き出すほどのアホ回答・・・
ちなみに、「イギリスパン」は、食パンのうち、焼き型に蓋がないので、焼き上がりが山型にもりあがってるやつ。
圧力が逃げるので、耳の部分まで柔らかいのが特徴
。
もともと、日本人がパンを食べ始めたのが、幕末にイギリスから入ってきたものなので、
わざわざ「イギリス」といわなかっただけ。
(「青りんご」があっても「赤りんご」といわないようなもの)
ただし、本当の「イギリスのパン」は、イギリスパンより硬いらしい。
(・・じつは、行ったことがない(;o;))
もちろん「パン」は英語ではないので(ポルトガル)、英国で「パン」を注文すると、からっぽの鍋が来るはず (>o<)
返信
水時計
解説ありがとうございます。
やっぱり、こういう場に来る人はみんな頭良いし博識だから、すごく勉強になります
ちなみに、「ブルマー」は、女性向け短パンを開発した女性の名前です♪
(乗馬用だったと思う) トランクスの母ちゃん・・ではなく。
で、続きは、「噴飯」。 食べようとしてたご飯を吹き出すほどのアホ回答・・・
ちなみに、「イギリスパン」は、食パンのうち、焼き型に蓋がないので、焼き上がりが山型にもりあがってるやつ。
圧力が逃げるので、耳の部分まで柔らかいのが特徴
もともと、日本人がパンを食べ始めたのが、幕末にイギリスから入ってきたものなので、
わざわざ「イギリス」といわなかっただけ。
(「青りんご」があっても「赤りんご」といわないようなもの)
ただし、本当の「イギリスのパン」は、イギリスパンより硬いらしい。
(・・じつは、行ったことがない(;o;))
もちろん「パン」は英語ではないので(ポルトガル)、英国で「パン」を注文すると、からっぽの鍋が来るはず (>o<)