なるほどー!そのパンは食べられませんね

それにしても、さすがに博識ですね。
日本書紀に、「中大兄皇子が天皇に即位してから10年後の4月25日に、天智天皇(=中大兄皇子)が漏刻(=水時計)を作って時間を計り、鐘を打って時刻を知らせた」という記述があり、それが現在の暦に直して「西暦671年6月10日」だったことにちなみ、1920年に東京天文台(現:国立天文台)と生活改善同盟会が「時間の大切さを知り、欧米並みの合理的な生活をしよう」と制定されたのが、本日の「時の記念日」です。
「水時計」というHNは、実はネット生活を始めたころ、書き込むことも少なかったので書き込みの度に捨てHN使ってて、これも6月10日に時の記念日を扱ったニュースで「水時計」と聞こえたので使った捨てHNだったのですが、書き込み数が多くなるに連れてこのHNを使うことが多くなったのでそのまま固定HNとなりました。
今は、「環境に合わせて自由に形を変えられる”水”と、どんな力にも影響されず淡々と自らの使命をこなし続ける”時計”は、自分の理想の姿だから」と説明してますけどね

(長文失礼しました。)
(追記)
ありがとうございます。
言われてみれば、確かにネット上の一人称は「私」ですし、口調も少し女性っぽいと言われれば女性っぽいですね

でも、普段は実は「僕」を使ってて、しかも見た目も普通のオッサンなので女性に間違われたことはありません

パントマイムでパン食べる真似
ちなみに今日は6月10日、時の記念日ですね。
水時計さんの日・・。
↓↓
わかり易い解説感謝です。
時の記念日、ちょっと期待していた事柄があったので
前々より記憶に留めていたんです。
たまたまとはいえ、水時計さんというHNはとても素敵ですよね。
(初めの頃、女性かとおもっていたのはここだけの秘密ですが(笑))