No. 19≫ No.20 ≫No. 21
かえるの妻
2010/06/11 14:05
自分なりに まとめてみます。正しいのかどうか。長くてごめんなさい。
・犯人は、文中の容疑者3人のなかにいる。
・単独犯である。
・容疑者3人のうち、犯人である ひとりだけが嘘をついている。
・被害者は殴られたあと、犯人を示す目的で
自分の血のついた手で 意図的にキーボードに触れた。
・血痕は 犯人による工作ではない。
・「ラップトップ」とは、ここでは
ラップトップ型パソコン を意味している。
(回答者がパソコンの形状をイメージできない場合は
「文字のプリントされた何らかのキーボード」と
置き換えて考えても 差し支えない。)
えりゅさんと ITEMAEさんの遣り取りから、私は
上記の情報を獲得し、出題文に加えることで 正解に辿り着けました。
これらの情報が 最初から出題文にあれば、
出題者さんが「本文を無視したような回答」と感じるような
内容が寄せられることは 減らせたのではないでしょうか。
また、回答者の立場から言えば、
庭師が使う道具、料理人が使う道具、屋敷にありそうなもの、
それら全てに 凶器である可能性があるのです。
個人的には、料理人から 鰹節を連想することが
とくに突拍子も無い発想であるとは感じません。
もうひとつ。
上記「犯人は、文中の容疑者3人のなかにいる」に関することですが、
出題文には「容疑者である3人の使用人」とあるだけですから、
「警察は この3人を疑っているが、じつは間違っている」と
解釈することも可能なので、
「本文中に存在する要素」と併せて、以下のような可能性が出てきます。
・じつは被害者の自殺。
・「もう一人の庭師」が訪ねてきていた。凶器は 腕の怪我につけたギプス。
・「新しく入ったメイド」が実行犯で、山下はそれを知っていて隠している。
「3人とも各々に、一人きりになった空白の時間があり」とすることで
「ほかの人はアリバイが証明されている」と
示したつもりなのでしょうが、表現が曖昧なため、
「そこに何らかのトリックがあるのでは?」と当初 考えてしまいました。
> パズル的要素で出しているダイイングメッセージ
ジャンルを「暗号」にしておくのも、
誤解を減らす手段のひとつかもしれませんね。
↓ 回答者だけでなく、判定する出題者も
丁寧に問題を作っておけば 後が楽だということですよ。
解ってみればナルホドと思う部分も有りますから、アイディアは悪くない。
クイズの核心部分以外の文章表現のせいで
本来の面白さが阻害されてしまうのは もったいないと思うのです。
・犯人は、文中の容疑者3人のなかにいる。
・単独犯である。
・容疑者3人のうち、犯人である ひとりだけが嘘をついている。
・被害者は殴られたあと、犯人を示す目的で
自分の血のついた手で 意図的にキーボードに触れた。
・血痕は 犯人による工作ではない。
・「ラップトップ」とは、ここでは
ラップトップ型パソコン を意味している。
(回答者がパソコンの形状をイメージできない場合は
「文字のプリントされた何らかのキーボード」と
置き換えて考えても 差し支えない。)
えりゅさんと ITEMAEさんの遣り取りから、私は
上記の情報を獲得し、出題文に加えることで 正解に辿り着けました。
これらの情報が 最初から出題文にあれば、
出題者さんが「本文を無視したような回答」と感じるような
内容が寄せられることは 減らせたのではないでしょうか。
また、回答者の立場から言えば、
庭師が使う道具、料理人が使う道具、屋敷にありそうなもの、
それら全てに 凶器である可能性があるのです。
個人的には、料理人から 鰹節を連想することが
とくに突拍子も無い発想であるとは感じません。
もうひとつ。
上記「犯人は、文中の容疑者3人のなかにいる」に関することですが、
出題文には「容疑者である3人の使用人」とあるだけですから、
「警察は この3人を疑っているが、じつは間違っている」と
解釈することも可能なので、
「本文中に存在する要素」と併せて、以下のような可能性が出てきます。
・じつは被害者の自殺。
・「もう一人の庭師」が訪ねてきていた。凶器は 腕の怪我につけたギプス。
・「新しく入ったメイド」が実行犯で、山下はそれを知っていて隠している。
「3人とも各々に、一人きりになった空白の時間があり」とすることで
「ほかの人はアリバイが証明されている」と
示したつもりなのでしょうが、表現が曖昧なため、
「そこに何らかのトリックがあるのでは?」と当初 考えてしまいました。
> パズル的要素で出しているダイイングメッセージ
ジャンルを「暗号」にしておくのも、
誤解を減らす手段のひとつかもしれませんね。
↓ 回答者だけでなく、判定する出題者も
丁寧に問題を作っておけば 後が楽だということですよ。
解ってみればナルホドと思う部分も有りますから、アイディアは悪くない。
クイズの核心部分以外の文章表現のせいで
本来の面白さが阻害されてしまうのは もったいないと思うのです。