うーん、理系人間だと思っていましたがもうお手上げです(-へ-;)
ITEMAEさんの仮説を待つことにします。
少しだけ質問させてください
>人間の感覚では、ナント
>「鉄1kgのほうが重い!!!!
理由は検索しても見当たらないということですが
(理由は置いておいて)異なる2物体(重さは同じ)が止まっている状態で人間の感覚で一方が重いと感じるのは定説なのかあるいはそういう風に述べている文献があるのでしょうか?
もしも無いのでしたらクイズでも有名なこの問題、
これまでどうしてそういう研究がなされなかったのでしょうか。
当たり前だから誰もやらなかったというのは理由になりません。
物理学はそういう最初の一歩一歩から確立されたものですから。
ご存知のとおり静止している同じ重さの物体であれば支えるのに必要な力は同じになります。
これを否定するなら物理学を覆す画期的な大発見です。
誰もやっていないのでしたら今すぐ論文化すべきです。
(寝た子と起きてる子の重さ比べの話はよく聞きますがこれは医学的にも物理学的にも証明されていますし
この系には成り立ちません)
実際にやってみろというレスは止めてください(そういう労力やお金は今の私には無理です)
ただ、拝見した三段論法の問題のようにある盲点をついてクイズ的な発想を有する問題ならば
このITEMAEさんの実験の不備を答えよということでクイズが成り立ちます。
遠心力やら磁場、(もしかしたら集団催眠やITEMAEさんへのドッキリ?)その他もろもろが考えられます。
ですが、重いと感じるのは前提で天秤でつりあってかつ、静止した無生物の物の状態
つまり天秤のかわりが人になっただけという状態で重さを当てよ(揺すったりするのは禁止)と
いう状態で科学的に証明せよと言われればまったくわかりません。
それからこの実験の信頼性は別としてU-15の方に理科研究をお勧めするのはかまわないと思いますが
個人的には『「市長賞」
ぐらい取れる』という表現は如何なものかと思います

あと、これは余談ですがこの問題について考える上で
ウェーバーの法則を知ってこのスレとは違う問題で
考えさせられるところがあってよかったです

重さのウェーバー比はおよそ0.03らしいので
1kg同士なら人間の知覚ではおよそ30gは変わらないと違いに気づかないようです

ITEMAEさんの仮説が30g以上の差を生むものであることを期待します
ITEMAEさんの仮説を待つことにします。
少しだけ質問させてください
>人間の感覚では、ナント
>「鉄1kgのほうが重い!!!!
理由は検索しても見当たらないということですが
(理由は置いておいて)異なる2物体(重さは同じ)が止まっている状態で人間の感覚で一方が重いと感じるのは定説なのかあるいはそういう風に述べている文献があるのでしょうか?
もしも無いのでしたらクイズでも有名なこの問題、
これまでどうしてそういう研究がなされなかったのでしょうか。
当たり前だから誰もやらなかったというのは理由になりません。
物理学はそういう最初の一歩一歩から確立されたものですから。
ご存知のとおり静止している同じ重さの物体であれば支えるのに必要な力は同じになります。
これを否定するなら物理学を覆す画期的な大発見です。
誰もやっていないのでしたら今すぐ論文化すべきです。
(寝た子と起きてる子の重さ比べの話はよく聞きますがこれは医学的にも物理学的にも証明されていますし
この系には成り立ちません)
実際にやってみろというレスは止めてください(そういう労力やお金は今の私には無理です)
ただ、拝見した三段論法の問題のようにある盲点をついてクイズ的な発想を有する問題ならば
このITEMAEさんの実験の不備を答えよということでクイズが成り立ちます。
遠心力やら磁場、(もしかしたら集団催眠やITEMAEさんへのドッキリ?)その他もろもろが考えられます。
ですが、重いと感じるのは前提で天秤でつりあってかつ、静止した無生物の物の状態
つまり天秤のかわりが人になっただけという状態で重さを当てよ(揺すったりするのは禁止)と
いう状態で科学的に証明せよと言われればまったくわかりません。
それからこの実験の信頼性は別としてU-15の方に理科研究をお勧めするのはかまわないと思いますが
個人的には『「市長賞」ぐらい取れる』という表現は如何なものかと思います
あと、これは余談ですがこの問題について考える上で
ウェーバーの法則を知ってこのスレとは違う問題で
考えさせられるところがあってよかったです
重さのウェーバー比はおよそ0.03らしいので
1kg同士なら人間の知覚ではおよそ30gは変わらないと違いに気づかないようです
ITEMAEさんの仮説が30g以上の差を生むものであることを期待します