クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 36≫ No.37 ≫No. 38
?トドルア 2010/03/23 19:36
有名といえば有名な問題ですね。

紐で吊るした以上、重力と浮力の影響を受けています。
重力は、物体の質量の影響を受けます。
浮力は、物体の密度の影響を受けます。

実験手法としては、鉄・綿の他に、水・紙・毛糸・鉛など1kgを用意し、どれが一番重いかを比べるのが良いでしょう。
密度については、調べればいくらでも出てくるので省略します。

ただし、人は100gと200gを比べても、必ずしも200gが2倍重いとは感じません。
その上、人によって判別できる重さの差も異なり、重量によっても異なります。
上記の点に留意しつつ、なおかつ1kgではなく500g、2kgでも同様の実験を行います。

面白い事実があります。
秤の上の綿1kgは、実は1kgより少し重たいのです。鉄も同じです。
理論上の1kgと、実際の1kgには微妙な差が生じている、ということです。
このことを考慮すると、とても面白みが増します。

大切なのは、鉄と綿以外でもおこなうことです。
何が問題なのか、この2つでは明らかにはできないので。
また、他の影響を調べるために1kg以外の重量でもおこなう必要があります。
返信 編集
バツ?ITEMAE
>有名といえば有名な問題ですね。
 そんなに有名ではないと思いますが。
  (「どっちも同じ1kg」のネタなら有名ですが)

>理論上の1kgと、実際の1kg
 天秤で量ったのも、手で持ったのも、どっちも「実際の1kg」です。

              ・・で、結局、仮説なし、ということですかね?(・o・‖)

>さて、ここで出題です。
>ちゃんと秤で量ったら同じ1kgなのに、なぜ鉄1kgのほうが重い(と感じる)のか?

> 仮説をどしどし書き込んでください。