No. 18≫ No.19 ≫No. 20
SAN
2006/04/16 03:09
問題文は「寿命が無く、エネルギーの消費も全くなく二倍、四倍…と大きくなる物体があります。」
という前提(仮定)で、「…この物体が宇宙全体を覆いつくすことは可能でしょうか?」という問。
私は、この問題では「このような物体が存在し得るのか?」という点にこだわる必要はなく、
単に「宇宙の果て(の外)はどうなっているんだろう?」、「この宇宙がある場所ってどこ?」
を考える問題かなぁと勝手に思いNo.13を書きましたが、ポイントを勘違いしていましたか?
私たちに見えないような小さな世界。その中にいる何かが私達の存在を知り得ないとしたら、
私達が住んでいるこの地球もまた、別の誰かから見れば1つの細胞のようなものかもしれない
…というのは、どこかで聞いた話のパクリですが…。(だぶん、EW&Fだったような…??)
例えば、問題文の「宇宙全体」が鍋のような物の中でおいしそうに膨張していくのを見ている
別の存在がいたとしても、私達にはわからないでしょう。
ところで、もしスレ主のSさんの意図される本題のポイントが「この物体はどのようなものか」
という点にもあるとすれば…、質量、エネルギー、…などの話の他に(というか、それ以前に?)
二倍、四倍…の次は何倍なのか?ってことにもなります。単純に考えて、6倍?それとも8倍?
初めの2項の2と4だけでは、その後も増加しつつ、しかし一定の値を超えないような数列も
考えられるでしょう。
あげ足取りで責めるつもりではありません。私は「この問題では『この物体がどんなものか』には
こだわる必要はない」というお答えを勝手に期待しているだけです。(もちろん、どんな問題なの
かは出題者であるSさんのお考え次第です。また、いろんな方のお考えも人それぞれでしょう。)
ただ、私が問題のポイントを勘違いしていなければいいかなぁというだけのことですので…。
まぁ、勘違いでも別解ということで、お願いします。たいへん失礼いたしました。
という前提(仮定)で、「…この物体が宇宙全体を覆いつくすことは可能でしょうか?」という問。
私は、この問題では「このような物体が存在し得るのか?」という点にこだわる必要はなく、
単に「宇宙の果て(の外)はどうなっているんだろう?」、「この宇宙がある場所ってどこ?」
を考える問題かなぁと勝手に思いNo.13を書きましたが、ポイントを勘違いしていましたか?
私たちに見えないような小さな世界。その中にいる何かが私達の存在を知り得ないとしたら、
私達が住んでいるこの地球もまた、別の誰かから見れば1つの細胞のようなものかもしれない
…というのは、どこかで聞いた話のパクリですが…。(だぶん、EW&Fだったような…??)
例えば、問題文の「宇宙全体」が鍋のような物の中でおいしそうに膨張していくのを見ている
別の存在がいたとしても、私達にはわからないでしょう。
ところで、もしスレ主のSさんの意図される本題のポイントが「この物体はどのようなものか」
という点にもあるとすれば…、質量、エネルギー、…などの話の他に(というか、それ以前に?)
二倍、四倍…の次は何倍なのか?ってことにもなります。単純に考えて、6倍?それとも8倍?
初めの2項の2と4だけでは、その後も増加しつつ、しかし一定の値を超えないような数列も
考えられるでしょう。
あげ足取りで責めるつもりではありません。私は「この問題では『この物体がどんなものか』には
こだわる必要はない」というお答えを勝手に期待しているだけです。(もちろん、どんな問題なの
かは出題者であるSさんのお考え次第です。また、いろんな方のお考えも人それぞれでしょう。)
ただ、私が問題のポイントを勘違いしていなければいいかなぁというだけのことですので…。
まぁ、勘違いでも別解ということで、お願いします。たいへん失礼いたしました。