クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 3≫ No.4 ≫No. 5
?ゲーデル 2010/08/28 11:58
長くなったので、3つに分けます。

[解答前の解説]
一般的な「2以上の自然数」以外の○進数というのは、そもそも「定義がない」かと
言うと、そんなことはなくて、キッチリ考えられています。
「マイナス2進法」等は、実はまだ常識的(?)な部類だったわけです。
(実際、-2進法は好ましい性質が色々知られています。)

変った記数法(例えば複素数など)では、
「基数をどうするか」「仮数をどうするか」等により色々バリエーションがあります。
「基数Kで対象となる数が表現可能かどうか」は、「対象となる任意の数が
ΣAnKn で無限に近似できるかどうか」ということです。(これが定義です)
ちなみに、バリエーションを考える上で一般に好まれる性質は、
・表記に一意性がある。
・対象となる数X(有限の数) を表現したとき、桁数が有限で表現できる。
・加算や乗算の規則が単純である。
の3つです。上2つの条件は結構クリアできるものも多いのですが、
最後の条件もクリアするのは、変態的な基数だとなかなか難しいです。
詳しくは「記数法」などでwikipedia を参照なさるといいと思います。
編集