@というのは、
>>34の@で良かったでしょうか?
(∃x)(x∈【質問可能者】∧ E(x,A) ∧ F(A)=「はい」)
この内容は、
「ある門番に質問可能な人間が、Aと言う質問を門番にし、
門番がその質問に対して「はい」と答える。」
ということです。
ちょっと、何か会話がずれている気がするので、整理します。お待ちを。
一言だけ。↑のAは、自由変数ではありません。
「S門=天国の門」か?などと言った、真偽の決まった質問です。
整理して追記:
こういうことでいいでしょうか?
@のAに、Tを代入して考えて、ということですよね?
A':S門=天国の門
T':E(A)∨¬E(A)
P':(∃x)(x∈【質問可能者】∧ E(x,T) ∧ F(T)=「はい」)
とします。
待ち構えている門番に、ある人間M∈【質問可能者】が来て、
「P'は真か?」と質問しました。
すると、門番は、
今質問されているということは、掟3により、これ以上質問されないということだ、
と悟り、E(x,T)が偽、なので、「
いいえ」と答える。
これはそうですよ?
P'の内容を言うと、
『ある人が「
ある人が門番に「A'は真か」と質問する、または、しない、は真か?」と
質問し、
あなたは「はい」と答えるか?』
→
質問されないし、「はい」とも答えないので当然「
いいえ」と答える。
私は、単に
>>52のレスのように、
「
E(T)T'が真か?」と門番に聞いた時の反応か、と私が勘違いしてました。(・o・‖)
だから、ずれてたんですね。すみません。(;o;)
ちなみに、この場合は「
はい」です。
追記その2.
わかりにくいかもしれないので、色で少し付け加えました。
追記その3.
ごちゃごちゃして分かりにくいですが、要するに、
『1+1=2か?』と門番に聞けば、門番は「はい」と答えますが、
『「1+1=2か?」と質問され、「はい」と答えるか?』と聞かれれば、
(回数制限を意識した場合)質問されたり「はい」と答えたりするはずがないので、
門番は「いいえ」と答えます。(あくまでも
>>34の解釈では)
ボムボム 2010/02/18 22:30
Aという質問を使う内容には、Aという質問が存在することが前提になっているので、それを取り入れようとしたのが@では?
いま尋ねている質問があるので、回数制限のためにE(x,A)が偽になって「いいえ」と答えるのでは?