クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 38≫ No.39 ≫No. 40
?いはら 2010/02/17 08:45
(∃x)(x∈【質問可能者】→ E(x) ∧ F(A)=「はい」)
を解釈すると、
「あなたに対して質問Xをして、あなたがそれに「はい」と答えるような質問者が存在しますか?」
となります。
これだと問われているのは質問者がいるかどうかということになってしまいます。
問われているのは「はい」と答えるかどうかですので、
A:「任意の時刻における任意の質問者からの質問Xに対するあなたの回答は「はい」ですか?」
としたほうが近いと思います。
これを変形してみると次のようになると思われます。

(質問Xがされた時刻t、その質問をした人x)を要素とする集合をEとします。
Eの元e=(t,x)に対して、
時刻tに質問者xがした質問Xに対する回答をf(e)とします。
質問Aは、「任意のEの元eについて、f(e)=「はい」ですか?」となります。
A≠Xですので、Eは空集合と確定します。
この場合、質問Aに対する回答は「はい」になるべきでしょう。
返信 編集
?ゲーデル
>A:「任意の時刻における任意の質問者からの質問Xに対する
>あなたの回答は「はい」ですか?」
別にそう考えてもいいのですが、
門番は、任意の時刻、任意の質問者に対して、
質問Xには「はい」か「いいえ」と正直に答えることが前提ですので、
結局、「ある時刻に、ある質問者からの質問Xに対する
あなたの回答は「はい」ですか?」という質問と同等になります。

>A≠Xですので、Eは空集合と確定します。
>この場合、質問Aに対する回答は「はい」になるべきでしょう。
解釈の問題です。要するに、

【絶対に質問されない人に対して、「あなたは「はい」と答えますか?」
と聞いた時に】

「はい」と答えることを期待する場合は、いはらさんの定義でいいと思います。

「いいえ」と答えることを期待する場合は、>>34の定義でいいわけです。

私は「いいえ」と答えることを自然言語的には期待しているのではないか、と考え、
(∃x)(x∈【質問可能者】∧ E(x,A) ∧ F(A)=「はい」
としたわけです。

自然言語を古典論理の範囲で解釈するときの定義の話ですので、
どちらが間違っている、とも言い切れないと思います。 (*^_^*)