うーん、本題からどんどんズレて行ってる気が
村長や正直村の住民から「門Bが天国の門か?」ときかれれば、
正直に「いいえ」と答えるのでは?
門Bが天国の門でないことを門番は知っているわけですから。
追記:
確かに、門番は一人しか相手しない、という前提は書いていませんでした。
門番の掟3.で「一回しか質問されない」というので代用した形です。
「良くあるこの手のクイズ」では、質問する側にたって、
「1回しか質問できない」という形で書かれることが多いですよね。
その場合、門番に質問できる人が何人もいる、という前提をした場合、
協力し合えば実質何回も質問できるわけで、この手の問題は
全て、一人当たり1回の質問で簡単に解けてしまいます。
確かその手の解答(もう一人人間か来るのを待つ、等)も過去あったはずです。
その解答を正解にしたくないのであれば、
1.「質問出来る人はあなた一人だけ」
2.「門番が質問される回数が1回」
3.「門番は人間に1回質問されたら、仕事を終え、新たに門番が選ばれる。」
などといった制限をつけるしかありません。(-へ-;)
もし、何人も同じ門番に質問できることを前提とした問題であるのなら、
この手の問題は「人が来るのをまてば、1回の質問でできる」が
常に正解になるので、クイズにならないと思うんです。
ですから、暗黙的ではありますが、「門番は一人しか質問を受け付けない」
というオプションは皆認めている所だと思います。
更に追記:
今回の問題に限定して話していたのですね。
人間が『「「門Bが天国の門か」と聞かれたら、あなたは「はい」と答えるか?』
と尋ね、門番が「はい」と答え、更に、村長が
『門Bが天国の門か?』と質問した場合、という話であれば、
門番の掟3「門番は、1回の質問しか質問されない。」に反する話になります。
つまり、問題文の前提に矛盾が含まれます。
問題文に矛盾が含まれないようにするには、
村長が門番に質問してはいけないことになります。
(*1)掟3は、掟というよりは、
>>18のいはらさんへの私のコメントにあるように、前提として考えてください。(門番が守るべき掟ではなく、門番に接する人たちが守るべき掟ですよね。)
ですから、問題文の前提のみを真として考えますと、村長が質問するといった事態は起こりえません。
起りえないことを論じても、仕方のないことです。
例えば、この問題ではなくて、一般の正直者、嘘つきの問題で、
もし正直村の人が嘘をついたらどうするんだ!といわれても、
そんなことは問題の前提ではあり得ないとしているので、
何とも答えようのないことです。
(この問題では「死刑」としましたが、普通は前提として嘘をつかないことになっています。)
今回私が出したクイズは、質問A「〜と質問されたら、「はい」とこたえますか?」という答え方への問題提起が本題です。
今回のクイズは、問題提起のためにパッと作った、少しいい加減なものですので、厳密に考えていくと、色々おかしなことがあるかもしれません(-へ-;)
SUE 2010/02/12 22:27
>>13で書かれたかたちの質問なら、何となくわかる気がします。
村長「では私から質問しよう。門Bが天国の門か?」
門番「はい」
村長「死刑!」
もし、この門番が村長または正直村の住民からこのように聞かれたら
「はい」「いいえ」どちらでも嘘つきになりますね
人間の質問は一回限り、正直村の住民は回数制限なしですし
嘘つきは死刑、と言う掟が対人間だけに適用とも書いていません。
↓そうですね
ちょっと話が逸れていますね。
しかし、人間の質問には「私が〜」とは書いてないので、
未来永劫に『門Bが天国の門か』と質問される事はない、っていうのは違う気がします。
で、本来こういった論理系クイズは回答しないのですが、
あえて連レスしたのは、問題の条件が出題時に明確になってなかったからです。
問題提起された「よくあるこの手のクイズ」では、門番は一人しか相手しないと言うオプションはなかったような……
さらに追記
「門Bが天国の門か?」と村人に聞かれ「いいえ」と答えたら、人間に対して嘘をついた事になるのでは?
人間と会話した時点では嘘ではなかったかもしれませんが
用意された解答の中で未来永劫……と表現されていますから
門番は未来の事も考慮して返事した事になるような気がします。
で、人間は「私に……と聞かれたら」とは言っていない。
そこらへんがひっかかるのです。
「暗黙のルール」が門番に都合のいいように後づけされるのはどうかな……と。