やっと併願校の受験も終わり平和な毎日・・・・・・なんてことはないんですけどね

という事で第9弾。予告通り「i」、虚数です。
虚数とは「√−1」のことです。2乗してマイナスになる数は数直線上は存在しません。したがって「i」は値を持ちません。
ところが、虚数を虚数乗するとなぜか値を持つ。謎ですね。
「i
i=0.20787 95763 50761 90854 69556 19834 ・・・・・」
では本題です。
<本題>
上の数列を2から順に並べ最後の数の隣に「=」、その隣に次の数を置きます。
<例> 2 0 7=8 : 2 0 7 8 7=9 など
数と数の間に「+−*(かける)/(わる)」と()、乗数(2乗や3乗など)を使い式を成立させなさい。
<例> −2
3+0+7+8=7 など。
<本題>
2 0 7 8 7=9
2 0 7 8 7 9=5
2 0 7 8 7 9 5=7
2 0 7 8 7 9 5 7=6
注意は数字をつなげて「20」などとしない、「−*7」などとしないです。
<アンケート>
ついに次回は記念すべき(?)第10弾。という事で少し難易度が高めのものをしたいと思っています。
ここで質問です。
@普通のものと番外編(どちらも数列パズル)どちらがいいですか?
多分番外編の方が難しいかな?
A普通のものと答えた人へ。
その数列は一応規則的に並んでいるのですが、出てくる順が少し不規則。こんな時は「規則」とするか「不規則」とするか・・・・・・どっちがいいですか?
是非アンケートにご協力を。期間は1週間くらいです。
という事で第9弾。予告通り「i」、虚数です。
虚数とは「√−1」のことです。2乗してマイナスになる数は数直線上は存在しません。したがって「i」は値を持ちません。
ところが、虚数を虚数乗するとなぜか値を持つ。謎ですね。
「ii=0.20787 95763 50761 90854 69556 19834 ・・・・・」
では本題です。
<本題>
上の数列を2から順に並べ最後の数の隣に「=」、その隣に次の数を置きます。
<例> 2 0 7=8 : 2 0 7 8 7=9 など
数と数の間に「+−*(かける)/(わる)」と()、乗数(2乗や3乗など)を使い式を成立させなさい。
<例> −23+0+7+8=7 など。
<本題>
2 0 7 8 7=9
2 0 7 8 7 9=5
2 0 7 8 7 9 5=7
2 0 7 8 7 9 5 7=6
注意は数字をつなげて「20」などとしない、「−*7」などとしないです。
<アンケート>
ついに次回は記念すべき(?)第10弾。という事で少し難易度が高めのものをしたいと思っています。
ここで質問です。
@普通のものと番外編(どちらも数列パズル)どちらがいいですか?
多分番外編の方が難しいかな?
A普通のものと答えた人へ。
その数列は一応規則的に並んでいるのですが、出てくる順が少し不規則。こんな時は「規則」とするか「不規則」とするか・・・・・・どっちがいいですか?
是非アンケートにご協力を。期間は1週間くらいです。