学問問題!4(物理) ≫No. 1
h
2009/12/28 14:38
前回算数にすると言っていましたがやっぱりやめて理科にしました。
では問題いきます。
水銀温度計を水の中に入れると温度計は60、0℃を示した。
次に温度計を立てて引き上げ、10℃のめもりがちょうど液面に来るようにした。
液面より上のガラスや水銀の温度は20、0℃に等しいとして問いに答えよ。
(この温度計は全体が等しい温度になったとき正しい温度を示すとする)
(1)読みは何度になったか。水銀の体膨張率β、ガラスの線膨張率α
を用いた式で答えよ。近似公式を用いて簡単な式で答えよ。
(2)β=1.84×10-4、α=8.0×10-6としてその値を小数第1位まで求めよ。
ではがんばってください。
※近似公式 数値a、bが凄く小さいとき次の公式のようになる。
(この数値にしてもよい)
(1+a)(1+b)≒(1+a+b)
1+a/1+b≒(1+a)(1−b)=(1+a−b)
では問題いきます。
水銀温度計を水の中に入れると温度計は60、0℃を示した。
次に温度計を立てて引き上げ、10℃のめもりがちょうど液面に来るようにした。
液面より上のガラスや水銀の温度は20、0℃に等しいとして問いに答えよ。
(この温度計は全体が等しい温度になったとき正しい温度を示すとする)
(1)読みは何度になったか。水銀の体膨張率β、ガラスの線膨張率α
を用いた式で答えよ。近似公式を用いて簡単な式で答えよ。
(2)β=1.84×10-4、α=8.0×10-6としてその値を小数第1位まで求めよ。
ではがんばってください。
※近似公式 数値a、bが凄く小さいとき次の公式のようになる。
(この数値にしてもよい)
(1+a)(1+b)≒(1+a+b)
1+a/1+b≒(1+a)(1−b)=(1+a−b)