No. 24≫ No.25 ≫No. 26
たいふ
2009/12/19 18:20
LIGHTさん
6歳〜15歳の9年間の義務教育…これを修了すると、社会人として最低限の生活を
営んでいく知識を得ることが出来ます。
「読み書き算術」が出来れば、コンビニやスーパーで買い物をすることが出来ます。
免許も取れますし、役所等に必要な書類を書いて提出することも出来ます。勿論、
高校や大学へと学問を究める道に歩むことも可能です。
履歴書を書き、試験/面接を受け就職することも…現在でこそ、最低でも高校を卒業
しなければ就職することは難しいのですが。
ともかく、@将来への選択肢を広げる、A良識ある社会人の育成…この2点に義務教育
の目的が集約されて来るのではないかと…
9年間が長いのか短いのか…それは判り兼ねますが、SUEさんの仰るように、これほど
幸せなことはないと思います。(色々な面で、保障・許容されている期間なのですから)
恐らく、貴方はとてもお若い…若いうちはこの幸せに気がつかないものですよ。
6歳〜15歳の9年間の義務教育…これを修了すると、社会人として最低限の生活を
営んでいく知識を得ることが出来ます。
「読み書き算術」が出来れば、コンビニやスーパーで買い物をすることが出来ます。
免許も取れますし、役所等に必要な書類を書いて提出することも出来ます。勿論、
高校や大学へと学問を究める道に歩むことも可能です。
履歴書を書き、試験/面接を受け就職することも…現在でこそ、最低でも高校を卒業
しなければ就職することは難しいのですが。
ともかく、@将来への選択肢を広げる、A良識ある社会人の育成…この2点に義務教育
の目的が集約されて来るのではないかと…
9年間が長いのか短いのか…それは判り兼ねますが、SUEさんの仰るように、これほど
幸せなことはないと思います。(色々な面で、保障・許容されている期間なのですから)
恐らく、貴方はとてもお若い…若いうちはこの幸せに気がつかないものですよ。