>>4 解説
>これは中学校で習う方程式なので・・小学校などのひとはできないと・・・
方程式を使う、とは。
出題者。
姉は妹の8分後に家を出ました。
妹:毎分60m
姉:毎分180m
姉が出てから何分後に妹に追いつきますか? に対して。
解答者。
「
X分後に追いつくとする」 として、「X」がどういうときに成立するか、の式を作ること。
「追いつく」→「同じ時刻の妹と姉の位置が同じになる」こと、
として、「=」で繋ぐことができる。
中学生のひとは、計算より、「基本」をしっかり理解しておいてください。
(あとあと、困りますので。)
※なお、中学生以上のみなさんは、「この手」の問題は、
「
関数」として、「ダイヤグラム」をつくる癖をつけておくと、高校入試で楽勝です。
>これは中学校で習う方程式なので・・小学校などのひとはできないと・・・
方程式を使う、とは。
出題者。
姉は妹の8分後に家を出ました。
妹:毎分60m
姉:毎分180m
姉が出てから何分後に妹に追いつきますか?
に対して。
解答者。
「X分後に追いつくとする」 として、「X」がどういうときに成立するか、の式を作ること。
「追いつく」→「同じ時刻の妹と姉の位置が同じになる」こと、
として、「=」で繋ぐことができる。
中学生のひとは、計算より、「基本」をしっかり理解しておいてください。
(あとあと、困りますので。)
※なお、中学生以上のみなさんは、「この手」の問題は、
「関数」として、「ダイヤグラム」をつくる癖をつけておくと、高校入試で楽勝です。