>>14趣旨を誤解されているかもしれません。
確かに店側のポイントはたまりませんが、この問題においては
「A氏がポイントを使わない理由」を問われているので、
@ポイントを使って支払を減らしても、自分に得は無い(家計的には得だが)
A自分の持っているカードで支払いをすればクレジットカード会社のポイント(セゾンの「永久不滅ポイント」など)がたまる
Bカードのポイントを
内緒で貯めていた場合、A氏にポイントを使わないインセンティブ(支払を増やしてカード会社のポイントをたくさんもらおう)が働きます。
13:22加筆「いずれにしてもポイントは奥さんが使い切るので家計として損は無い。」
と囁いていますがこの点は間違いですね。ポイントがもらえないのですから。
すみません。すっかり忘れていました。
加筆終了---つまり、私の回答は「A氏は家計にダメージを与えても自分の懐が潤えばよい」という発想で行動していることになりますが、
ではなくて、A氏は「家計」も自分の懐と考えて行動すると考えないとダメでしょうか?
上記の行動は確かに「家計」全体で見ると損をしている可能性はあります。
つまり、
カード支払でもらえなくなる店のポイント(の換算現金価値)<カード払いでたまるカード会社のポイントの増分(の換算現金価値)
が成立しなければいけないでしょうか?
であれば成立する可能性はまず無いのでダメですね。
また、マイル等を貯めておけば、出張などを絡めて、いろいろと自分の懐(家計ではなく)を潤すことが可能です(詳述しませんが)。A氏が普通のサラリーマンである、ことからこれも発想したのですが。
趣旨を誤解されているかもしれません。
確かに店側のポイントはたまりませんが、この問題においては
「A氏がポイントを使わない理由」を問われているので、
@ポイントを使って支払を減らしても、自分に得は無い(家計的には得だが)
A自分の持っているカードで支払いをすればクレジットカード会社のポイント(セゾンの「永久不滅ポイント」など)がたまる
Bカードのポイントを内緒で貯めていた場合、A氏にポイントを使わないインセンティブ(支払を増やしてカード会社のポイントをたくさんもらおう)が働きます。
13:22加筆
「いずれにしてもポイントは奥さんが使い切るので家計として損は無い。」
と囁いていますがこの点は間違いですね。ポイントがもらえないのですから。
すみません。すっかり忘れていました。
加筆終了---
つまり、私の回答は「A氏は家計にダメージを与えても自分の懐が潤えばよい」という発想で行動していることになりますが、
ではなくて、A氏は「家計」も自分の懐と考えて行動すると考えないとダメでしょうか?
上記の行動は確かに「家計」全体で見ると損をしている可能性はあります。
つまり、
カード支払でもらえなくなる店のポイント(の換算現金価値)<カード払いでたまるカード会社のポイントの増分(の換算現金価値)
が成立しなければいけないでしょうか?
であれば成立する可能性はまず無いのでダメですね。
また、マイル等を貯めておけば、出張などを絡めて、いろいろと自分の懐(家計ではなく)を潤すことが可能です(詳述しませんが)。A氏が普通のサラリーマンである、ことからこれも発想したのですが。