クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 26≫ No.27 ≫No. 28
?いはら 2009/11/27 12:51
本日追記を発見しましたので、書いておきます。

例えの「魚」についてですが、
「さかな」と読んで「『さ』か『な』」と解釈すれば答えが出るということですよね。
例えばこんな問題ですね。
ここに3つの水槽があります。それぞれ木、鉄、鉛でできています。
魚が入っているのはどの水槽でしょうか。

「さ」か「な」が入っているのは「なまり」だけ。よって鉛の水槽が答え。
「うお」や「ぎょ」と読んでも答えがでないだけで、他の読み方を禁止しているわけではありません。
仮に他の読み方で答えが出るなら、それは別解として認めなければいけません。

今回の問題では、Fairさんの考えた解釈ではあの答えになるということでした。
数字以外のものも書かれていると解釈するとさらに和を小さくできると書いたところ、
それは暗黙の了解に反しているので認められないと言われたわけです。
しかし、Fairさんの解釈も暗黙の了解に反しています。
暗黙の了解に反しているという理由で片方だけ認めないのは一貫性がないと言っているのです。
両方認めるか両方認めないかどちらかであるべきです。
片方だけ否定するなら別の理由をつけないと駄目です。
返信 編集
?Fair
ご丁寧な説明ありがとうございます (*^_^*)
すみません、「魚」については紛らわしい表現をしてしまいました。
「魚」を「さかな」や「うお」など、普通の読み方をするのが暗黙の了解です。
「普通の読み方をする」という暗黙の了解を破れば、例えば「フィッシュ」や「ク、田、れんが」と読むのもありになります。
そうすると、無理がない限り、どんな解釈の仕方をしても良いことになります。

ですのでこの例は、「魚」を生き物として解釈するという暗黙の了解を破っていますが、「魚」を普通に読まなければならないという暗黙の了解は守っていることになります。