質問攻め!(1) ≫No. 1
冥王星
2009/08/28 16:27
前回同じ問題を出しましたが、壮絶なる勘違いをして出題してしまったので、もう一度修正して出題いたします。前回回答してくださったnn)/さんにはご迷惑をおかけします。
数列{an}を次の漸化式(A)によって帰納的に定義します。
ただし、初項a1は−π≦a1≦πであり、角度を表すのに弧度法を用いることとします。
an+1=πcosan ………(A)
<tt>(1)</tt>a1=πのとき、lim[n→∞]anを求めてください。
<tt>(2)</tt>a1=π/3のとき、lim[n→∞]anを求めてください。
<tt>(3)</tt>n≧2でan=k(kは定数、│k│≠π)となるような初項a1の値は4個あることを示してください。
<tt>(3)</tt>での値を大きい方からα1、α2、α3、α4とします。
<tt>(4)</tt>α4<α3<0<α2<α1を示してください。
<tt>(5)</tt>α2<2を示してください。
<tt>(6)</tt>α4<−1を示してください。
<tt>(7)</tt>a1=α2のとき、lim[n→∞]anを求めてください。必要であれば、α1、α2を用いて構いません。
<tt>(8)</tt>a1=α1のとき、lim[n→∞]anを求めてください。必要であれば、α1、α2を用いて構いません。
<tt>(9)</tt>数列{an}が収束しない初項a1があれば求めてください。必要であれば、α1、α4を用いて構いません。
<tt>(9)</tt>での値があり、さらに最大最小があれば、最小のものをβ1、最大のものをβ2とします。
<tt>(10)</tt>数列{an}が単調増加となる初項a1の条件があれば求めてください。必要であれば、α1、α4、β1、β2を用いて構いません。
<tt>(11)</tt>数列{an}が単調減少となる初項a1の条件があれば求めてください。必要であれば、α1、α4、β1、β2を用いて構いません。
<tt>(12)</tt>数列{an}の収束する値として考えられるものをすべて挙げてください。必要であれば、α1、α4、β1、β2を用いて構いません。
注意
「…を示してください」という問題は、厳密なる証明を求めるものではありません。納得できるような簡単な説明で結構です。
数列{an}を次の漸化式(A)によって帰納的に定義します。
ただし、初項a1は−π≦a1≦πであり、角度を表すのに弧度法を用いることとします。
an+1=πcosan ………(A)
<tt>(1)</tt>a1=πのとき、lim[n→∞]anを求めてください。
<tt>(2)</tt>a1=π/3のとき、lim[n→∞]anを求めてください。
<tt>(3)</tt>n≧2でan=k(kは定数、│k│≠π)となるような初項a1の値は4個あることを示してください。
<tt>(3)</tt>での値を大きい方からα1、α2、α3、α4とします。
<tt>(4)</tt>α4<α3<0<α2<α1を示してください。
<tt>(5)</tt>α2<2を示してください。
<tt>(6)</tt>α4<−1を示してください。
<tt>(7)</tt>a1=α2のとき、lim[n→∞]anを求めてください。必要であれば、α1、α2を用いて構いません。
<tt>(8)</tt>a1=α1のとき、lim[n→∞]anを求めてください。必要であれば、α1、α2を用いて構いません。
<tt>(9)</tt>数列{an}が収束しない初項a1があれば求めてください。必要であれば、α1、α4を用いて構いません。
<tt>(9)</tt>での値があり、さらに最大最小があれば、最小のものをβ1、最大のものをβ2とします。
<tt>(10)</tt>数列{an}が単調増加となる初項a1の条件があれば求めてください。必要であれば、α1、α4、β1、β2を用いて構いません。
<tt>(11)</tt>数列{an}が単調減少となる初項a1の条件があれば求めてください。必要であれば、α1、α4、β1、β2を用いて構いません。
<tt>(12)</tt>数列{an}の収束する値として考えられるものをすべて挙げてください。必要であれば、α1、α4、β1、β2を用いて構いません。
注意
「…を示してください」という問題は、厳密なる証明を求めるものではありません。納得できるような簡単な説明で結構です。