計算が合わない ≫No. 1
仮面ライダー
2009/08/07 16:36
1+2=3
3+4=7
7+8=15
15+16=31
31+32=63
これは一定の法則によって計算式ができている。
52+62=114 この式は、上記の式の縦列のそれぞれを足したものである。
1=Aとすると
3=(A+2) となる。
上の式はこうなる
A+(A+1)=(A+2)
(A+2)+(A+3)=(2A+5)
(2A+5)+(2A+6)=(4A+11)
(4A+11)+(4A+12)=(8A+23)
(8A+23)+(8A+24)=(16A+47)
更に、縦列のそれぞれを足すと
(16A+41)+(16A+46)=(31A+88) となる。
A=1なので、代入して、計算すると
(16+41)+(16+46)=(31+88)
57+62=119 となる。
比べてみると
上 52+62=114
下 57+62=119
やっていることに間違いはないのに、なぜか5増えるのだ。
さて、これは何故でしょうか?
3+4=7
7+8=15
15+16=31
31+32=63
これは一定の法則によって計算式ができている。
52+62=114 この式は、上記の式の縦列のそれぞれを足したものである。
1=Aとすると
3=(A+2) となる。
上の式はこうなる
A+(A+1)=(A+2)
(A+2)+(A+3)=(2A+5)
(2A+5)+(2A+6)=(4A+11)
(4A+11)+(4A+12)=(8A+23)
(8A+23)+(8A+24)=(16A+47)
更に、縦列のそれぞれを足すと
(16A+41)+(16A+46)=(31A+88) となる。
A=1なので、代入して、計算すると
(16+41)+(16+46)=(31+88)
57+62=119 となる。
比べてみると
上 52+62=114
下 57+62=119
やっていることに間違いはないのに、なぜか5増えるのだ。
さて、これは何故でしょうか?