No. 78≫ No.79 ≫No. 80
風花
2009/08/06 12:46
一つ目が偶然の場合と必然の場合で、確率は変わります。
>例えば、
>「赤・赤・青」から赤を取り出そうとして赤を取りだしたのと、
>「赤・赤・青」から何も意図せずに赤を取り出したのとでは、
>取り出した後の袋の中の状況が違うってことですか?
「赤を取り出そうとして取り出した」のと、「何の意図もせず取り出したのが赤だった」のでは、選んだ袋がはたして「赤・赤・青」だったのか、「赤・青・白」だったのか、という部分の偏りが変わります。
例えば、問題の書き方をこうすればどう答えますか?
↓↓
見た目や肌触りなど全く同じ袋が4つあります。
この中には、同じ大きさの球が3つずつ入っています。
球は赤、青、白のいずれかです。
1つの袋には 赤・青・白 の3つ
1つの袋には 赤・赤・青 の3つ
1つの袋には 青・青・白 の3つ
1つの袋には 白・白・赤 の3つ
が入っています。
今、4つのうち1つの袋を選び、その中から1つの球を取り出したところ、赤でした。
問1.このとき、選んだ袋が,「赤・青・白」「赤・赤・青」「白・白・赤」である確率をそれぞれ求めなさい。
問2.選んだ袋からさらにもう1つ球を取り出した時、その色が青である確率を求めなさい。
↑↑
問1は、「赤を取り出そうとして取り出した」のと、「何の意図もせず取り出したのが赤だった」のでは答えが変わります。
「赤を取り出そうとして取り出した」ならそれぞれ1/3ずつ。
「何の意図もせず取り出したのが赤だった」なら,「赤・赤・青」が1/2で「赤・青・白」と「白・白・赤」が1/4です。
ここまでは納得できますか?
問2は、問1をどちらと考えているかで答えが変わります。
問1がそれぞれ1/3ずつなら1/3。
問1が「赤・赤・青」が1/2で「赤・青・白」と「白・白・赤」が1/4なら3/8です。
ここまでは納得できますか?
問1は「赤を取り出そうとして取り出した」のか、「何の意図もせず取り出したのが赤だった」のかで答えの違いが出ていますから、問2の答えの違いもここから導かれた事になります。つまり、一つ目が偶然の場合と必然の場合で二つ目の確率が変わる、ということです。
このトピックの問題では、この例のように問1、問2と小問に分けず、直接問2だけを聞いている形になっています。しかし、上記のような理由から、問1の段階をどう判断したかを無視して計算する事はできません。
メガネ好きさんは気付いてないのかもしれませんが、メガネ好きさんの計算方法は「赤を取り出そうとして取り出した」場合の計算になっています。
問題文を、日本語としてそのように読んだ(そのようにも読める文章だ)ということであれば日本語の解釈の問題になります。
しかし、「赤を取り出そうとして取り出した」でも「何の意図もせず取り出したのが赤だった」でも計算方法は同じ(一つ目が偶然でも必然でも二つ目の確率は同じ)ということであれば、それは数学的に誤りです。
風花 2009/08/06 12:46
>例えば、
>「赤・赤・青」から赤を取り出そうとして赤を取りだしたのと、
>「赤・赤・青」から何も意図せずに赤を取り出したのとでは、
>取り出した後の袋の中の状況が違うってことですか?
「赤を取り出そうとして取り出した」のと、「何の意図もせず取り出したのが赤だった」のでは、選んだ袋がはたして「赤・赤・青」だったのか、「赤・青・白」だったのか、という部分の偏りが変わります。
例えば、問題の書き方をこうすればどう答えますか?
↓↓
見た目や肌触りなど全く同じ袋が4つあります。
この中には、同じ大きさの球が3つずつ入っています。
球は赤、青、白のいずれかです。
1つの袋には 赤・青・白 の3つ
1つの袋には 赤・赤・青 の3つ
1つの袋には 青・青・白 の3つ
1つの袋には 白・白・赤 の3つ
が入っています。
今、4つのうち1つの袋を選び、その中から1つの球を取り出したところ、赤でした。
問1.このとき、選んだ袋が,「赤・青・白」「赤・赤・青」「白・白・赤」である確率をそれぞれ求めなさい。
問2.選んだ袋からさらにもう1つ球を取り出した時、その色が青である確率を求めなさい。
↑↑
問1は、「赤を取り出そうとして取り出した」のと、「何の意図もせず取り出したのが赤だった」のでは答えが変わります。
「赤を取り出そうとして取り出した」ならそれぞれ1/3ずつ。
「何の意図もせず取り出したのが赤だった」なら,「赤・赤・青」が1/2で「赤・青・白」と「白・白・赤」が1/4です。
ここまでは納得できますか?
問2は、問1をどちらと考えているかで答えが変わります。
問1がそれぞれ1/3ずつなら1/3。
問1が「赤・赤・青」が1/2で「赤・青・白」と「白・白・赤」が1/4なら3/8です。
ここまでは納得できますか?
問1は「赤を取り出そうとして取り出した」のか、「何の意図もせず取り出したのが赤だった」のかで答えの違いが出ていますから、問2の答えの違いもここから導かれた事になります。つまり、一つ目が偶然の場合と必然の場合で二つ目の確率が変わる、ということです。
このトピックの問題では、この例のように問1、問2と小問に分けず、直接問2だけを聞いている形になっています。しかし、上記のような理由から、問1の段階をどう判断したかを無視して計算する事はできません。
メガネ好きさんは気付いてないのかもしれませんが、メガネ好きさんの計算方法は「赤を取り出そうとして取り出した」場合の計算になっています。
問題文を、日本語としてそのように読んだ(そのようにも読める文章だ)ということであれば日本語の解釈の問題になります。
しかし、「赤を取り出そうとして取り出した」でも「何の意図もせず取り出したのが赤だった」でも計算方法は同じ(一つ目が偶然でも必然でも二つ目の確率は同じ)ということであれば、それは数学的に誤りです。