クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 45≫ No.46 ≫No. 47
?風花 2009/08/04 09:23
まあ確かに無理矢理な解釈だと思うんですけどね。

「見た目や肌触りなど全く同じ袋が4つあります」という文言も、袋の材質・形状の言及に過ぎず、球の取り出し方に影響を与える情報ではない(一個目を取り出すときに中身を見たかどうかは不定のままである)と言われてしまうと、「普通はそんな読み方はしないと思う」としか返せないと思うんです。
まあ、その返しで充分という気もするんですが。

とにかくそう言われてしまうと、確かに一個目を取り出すときに中身を見たとも見てないとも何も書いてない。
確率の問題のパターンとして、ああいう書き方ならば当然に「中を見ずに取り出した」と思うんだけど、逆に言えばそれくらいしか根拠がないのではないかと。
「特に手順が明記されてない場合はバラツキが均等になるように作業をしたものとする」というような暗黙の了解(袋の中から一個取り出す=袋の中を見ずにランダムに一個取り出す、というような)があるとは思うんですが、それが単なる慣習ではなく、数学問題(確率問題)を読む上での正式な作法なのかどうか、となると私には確信が持てないのです。
その辺、詳しい方がいらっしゃれば解説いただけるとありがたいです。

ですので、より慎重に回答を作成するなら、
「一個目を○○という手順で取り出した、という題意であれば××。」のように、回答者側で注釈を付けて書くのかなあ、などと考えています。
返信 編集