クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 46≫ No.47 ≫No. 48
?たいふ 2009/07/25 14:50
かりむさん
>ああ!
納得して頂けたという解釈でよろしいのでしょうか。でしたら私も出題した甲斐があったと
いうものです。 (^^)

かえるの妻さん
歌の影響…確かにあの歌詞では「しちひきでも蜂」となっていますね。
私は、非常に面白い問題だと考えています。
(本当はどうでも良いのだと思います。日本語の言文一致の歴史の浅さを考慮すれば)
しちひき・しちほんが良いのか、ななほん・ななひきが良いのか…。1年生に算数で1〜10
までを数えさせる場合、順に数える時には、
いち・に・さん・・ご・ろく・しち・はち・きゅう・じゅう
としていますが、逆の場合には、
じゅう・きゅう・はち・なな・ろく・ご・よん・さん・に・いち
と読ませています。(これは何処の学校でも同じだと思いますが)

いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・きゅう・じゅうという読み方は、中国語読み
「イー・アー(リャンは両)・サン・スー・ウー・リウ・チー・バー・ジウ・シ」に由来している
と思います。(正しいはず…いち=呉音だから音読み)日本語(大和言葉)では
「ひとつ・ふたつ・みっつ・よっつ・いつつ・むっつ・ななつ・やっつここのつ・とお」や、
「ひぃ・ふぅ・みぃ・よぉ・いつ・むぅ・なな・やぁ・ここの・とお」ですね。
逆数を読む時に、【なな】と【よん】だけが大和言葉に変化してしまうというのは面白い現象です。
この順読みと逆読みで読み方が変わることに、抵抗を持つ子もいますが、2年生で九九を習う時
【しいちがし】や【しちにじゅうし】と覚えさせるので、【し】【しち】を定着させる必要があるのでしょう。

これを用いた問題と今回のものと、どちらを採用してクイズにしようか迷ったのですが、
クイズとして文章化し易かったので【本(ほん)】【匹(ひき)】を採用したという出題者の
裏話があったり、なかったり…

最後に…太傅氏が言っていたある教師(私)の、子どもに対して数を読ませる時の拘りの
一つに「【0】は『ゼロ』と読むな。『れい』が正しい読みだ」
というものがあります。
いち〜じゅう(なな・よんを含めて)は日本語(として認識されている)であって、漢字に直す
ことが出来るけれども、ゼロ=ZERO…英語だよね。日本語の中に英語が一つだけ混じって
いるのは可笑しいよね。0=れい=零という漢字があるから、これだと0〜10まで全部日本語
になるでしょ?だから、れいと読むのが正しいんだよ(2年生以上に対して)と洗脳しています。 (^o^)
編集