もう誰もこないようなので答え書きます。
(1)~(3)まずは方程式を作ります。
(表示される数)1 1 1 2 3 … a a(+押した) a+1 a+1+a … a+1+ab
このときS=a+b+4
a+1+ab
=a(b+1)+1
=n
よってa(b+1)=n-1
ここで、
m
2≦n-1≦(m+1)
2となるmを求める。(ただしmは自然数)
(。)S=2m+3
m
2≦n≦m
2+1
(「)S=2m+4
m
2+2≦n≦m
2+m
(」)S=2m+5
m
2+m+1≦n≦(m+1)
2これが(3)の答えで、(1)(2)はこれに代入するだけです。
(4)同じようにすると
(表示される数)1 1 1 … a+1+ab a+1+ab(+を押した) a+1+ab+a … a+1+ab+a+c(a+1+ab)
このときS=a+b+c+6
a+1+ab+a+c(a+1+ab)
=(a+1+ab)+c(a+1+ab)+a
=(ab+a+1)(c+1)+a
=a(b+(a+1/a))(c+1)+a
=n
後はこの式を使って・・・頑張ってください

(1)14
(2)67
(3)上のとおり。
(4)48
「+」の話が、二乗根やら三乗根の話になりました。少し驚き・・・かな
(1)~(3)まずは方程式を作ります。
(表示される数)1 1 1 2 3 … a a(+押した) a+1 a+1+a … a+1+ab
このときS=a+b+4
a+1+ab
=a(b+1)+1
=n
よってa(b+1)=n-1
ここで、
m2≦n-1≦(m+1)2
となるmを求める。(ただしmは自然数)
(。)S=2m+3
m2≦n≦m2+1
(「)S=2m+4
m2+2≦n≦m2+m
(」)S=2m+5
m2+m+1≦n≦(m+1)2
これが(3)の答えで、(1)(2)はこれに代入するだけです。
(4)同じようにすると
(表示される数)1 1 1 … a+1+ab a+1+ab(+を押した) a+1+ab+a … a+1+ab+a+c(a+1+ab)
このときS=a+b+c+6
a+1+ab+a+c(a+1+ab)
=(a+1+ab)+c(a+1+ab)+a
=(ab+a+1)(c+1)+a
=a(b+(a+1/a))(c+1)+a
=n
後はこの式を使って・・・頑張ってください
(1)14
(2)67
(3)上のとおり。
(4)48
「+」の話が、二乗根やら三乗根の話になりました。少し驚き・・・かな