>いはらさん 詳細な説明ありがとうございます。
数学的な証明は十分に納得しました。(と言うより疑問に思っていなかった)
どちらかと言いますと理論的には”ない”と言えるとは思っていますが
現実的に”ない”と言っていいのかの問題でひっかっかていたのです。
>>51 でボムボムさんが言われている
>真理さんに "悪意がない" のだろう、ということです。
>そういうことから推測すると、紙の切れ具合とか紙の模様とか、そういった
>情報に関しては取り上げなくてもいいような気もします。
>理想化(寸分の狂いもなく同じ形に切り、寸分の狂いもなく同じ字を書く)
>すれば排除可能な要素は構わないのかな、という感じでしょうか。
の紙や数字については理想化すれば問題ないと考えて良いような気がしますし、
この問題の場合は真理さんに "悪意がない"としても良いような気がします。
しかし偶然”○○○だから数字が判っちゃった”(○○○の内容は不明です)
と言った事が発生しない事の確認(操作ミス等は除きますが)が判らなかった
為に”すっきりしない”と書かせて頂きました。(;o;)
>>20 で「そこまで厳しく考えなくてもいい」と有りますから普通に考えますと
十分に情報無しに証明できていると思います。
私の変な思いで皆様にご迷惑をおかけした事、お詫び致します。(;v;)
SHISHI1 2009/07/28 18:04
数学的な証明は十分に納得しました。(と言うより疑問に思っていなかった)
どちらかと言いますと理論的には”ない”と言えるとは思っていますが
現実的に”ない”と言っていいのかの問題でひっかっかていたのです。
>>51 でボムボムさんが言われている
>真理さんに "悪意がない" のだろう、ということです。
>そういうことから推測すると、紙の切れ具合とか紙の模様とか、そういった
>情報に関しては取り上げなくてもいいような気もします。
>理想化(寸分の狂いもなく同じ形に切り、寸分の狂いもなく同じ字を書く)
>すれば排除可能な要素は構わないのかな、という感じでしょうか。
の紙や数字については理想化すれば問題ないと考えて良いような気がしますし、
この問題の場合は真理さんに "悪意がない"としても良いような気がします。
しかし偶然”○○○だから数字が判っちゃった”(○○○の内容は不明です)
と言った事が発生しない事の確認(操作ミス等は除きますが)が判らなかった
為に”すっきりしない”と書かせて頂きました。(;o;)
>>20 で「そこまで厳しく考えなくてもいい」と有りますから普通に考えますと
十分に情報無しに証明できていると思います。
私の変な思いで皆様にご迷惑をおかけした事、お詫び致します。(;v;)