クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 47
≫ No.48 ≫
No. 49
風花
2009/07/28 09:26
端的に書くなら、余分な情報を与えずに解けている事を示すなら
「各列、各行、各ブロックにそれぞれ1〜9の数字が1回ずつ使われている」
ことだけを示すという事になると思います。
各列についてだけ示すなら、裏返しで切って混ぜて見せる、という手順で簡単にできますが、それだと各行、各ブロックについて見せることができなくなる。
かといって、列について見せた後、もとの配列に戻して各行・・・とすると、単純な方法では、はたしてきちんともとの配列に戻したのか(ごまかしがないか)というのを示せない。
それを示そうとすると、余分な位置情報(ある紙片がどの位置のものであるか)が示されてしまう。
そこで私が考えついた(正解判定を貰った)のは、列・行・ブロック用に解答用紙を3つ用意し、答えは見せないが同じ解答を書いてある事を担保する、という方法です。
No.42で言うなら別解のパターンですね。
私は「カーボン紙だって紙だ」という強弁のもとに、解答用紙を3枚重ねて同じ解答を3つ用意しましたが。
それに対して、別解ではない方の答えは一ひねりあって好きですね。
私は思いつけなかったのですが。
普通、紙と言われると裏・表の2面を使う事を考えます。
しかし2面しか使えないと、解答用紙を3枚用意するというところに行ってしまいます。
用意された解答では谷折りの内側、山折りの片側、もう片側と一枚の紙片に3面設ける事によって、解答用紙を1枚ですませました。
この「一枚の紙片に3面設ける」というアイデアに自分が気付けなかったのがちょっと悔しいです。
返信
いはら
ありがとうございます
最初は単純に表に位置情報、裏に数字でいけると思ったのですが、
ひっくり返すときに一番上と一番下について情報が漏れてしまうことに気付きました。
ここで封筒に入れて混ぜるということを思いついたのですが気に入らず、
最終的に表面、裏面、内面の三面を使えばいいと考え付きました
風花 2009/07/28 09:26
「各列、各行、各ブロックにそれぞれ1〜9の数字が1回ずつ使われている」
ことだけを示すという事になると思います。
各列についてだけ示すなら、裏返しで切って混ぜて見せる、という手順で簡単にできますが、それだと各行、各ブロックについて見せることができなくなる。
かといって、列について見せた後、もとの配列に戻して各行・・・とすると、単純な方法では、はたしてきちんともとの配列に戻したのか(ごまかしがないか)というのを示せない。
それを示そうとすると、余分な位置情報(ある紙片がどの位置のものであるか)が示されてしまう。
そこで私が考えついた(正解判定を貰った)のは、列・行・ブロック用に解答用紙を3つ用意し、答えは見せないが同じ解答を書いてある事を担保する、という方法です。
No.42で言うなら別解のパターンですね。
私は「カーボン紙だって紙だ」という強弁のもとに、解答用紙を3枚重ねて同じ解答を3つ用意しましたが。
それに対して、別解ではない方の答えは一ひねりあって好きですね。
私は思いつけなかったのですが。
普通、紙と言われると裏・表の2面を使う事を考えます。
しかし2面しか使えないと、解答用紙を3枚用意するというところに行ってしまいます。
用意された解答では谷折りの内側、山折りの片側、もう片側と一枚の紙片に3面設ける事によって、解答用紙を1枚ですませました。
この「一枚の紙片に3面設ける」というアイデアに自分が気付けなかったのがちょっと悔しいです。