クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 43
≫ No.44 ≫
No. 45
風花
2009/07/27 13:59
>SHISHI1さん
「手がかりになる情報を与えていない」ということの証明ですが、
1.その手順でどのような情報を示したか
2.その情報はどのような性格のものか
をそれぞれ分析するのだと思います。
正解発表の手順に沿っていくと、
手順1〜3で、伏せられている解答には1〜9の数字をそれぞれ9個ずつ使っていることが分かります。
手順4で、伏せられている解答が数独のルールに沿っているものならば、示された問題の正解になっていることが分かります。
手順5,6では、各ブロック、各列、各行について、どこにどの数字が配置されているかは分かりませんが、それぞれ1〜9の数字が1度ずつ使われ、確認後は元の位置に戻されたことが分かります。
以上の事をまとめると、要は「この解答は、示された数独の問題について、各ブロック、各列、各行について、それぞれ1〜9の数字が1度ずつ使われている」ということのみを情報として提供していると思います。
そして、この情報の性格ですが、これは
>数独とは、下記のように3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に
1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つです。
>縦・横の各列及び、各3×3のプロック内に同じ数字が複数入ってはいけません。
というルールから導けるものであり、「特にこの問題を解くに当たっての有益な情報」ではないと思います。
私はこの解説で納得した、というか正解判定いただいた私の回答は別解の亜種みたいなもんなので、異論はないのですが。
ただ、敢えて言うなら「これを示されても解けた事の証明になっていることに気付かない相手」だった場合、これが証明になっている事を説明するに当たって「各列、各行、各ブロックを切り取って、1から9までが1回ずつ使われていたら解けていた事になる」という情報を与えてしまうと、ルールから導かれるとはいえ、ヒントじゃないのか?
というのは確かに微妙かもしれません。
返信
いはら
不甲斐ない出題者の代わりにご説明いただき誠にありがとうございます
最後の部分はルールを言い換えただけなので問題ないとは思いますが、
気になるのであれば「1〜9の数字が一つずつ・・・」という箇所を、
「同じ数字が複数入っていない」に書き換えればいいでしょう。
風花 2009/07/27 13:59
「手がかりになる情報を与えていない」ということの証明ですが、
1.その手順でどのような情報を示したか
2.その情報はどのような性格のものか
をそれぞれ分析するのだと思います。
正解発表の手順に沿っていくと、
手順1〜3で、伏せられている解答には1〜9の数字をそれぞれ9個ずつ使っていることが分かります。
手順4で、伏せられている解答が数独のルールに沿っているものならば、示された問題の正解になっていることが分かります。
手順5,6では、各ブロック、各列、各行について、どこにどの数字が配置されているかは分かりませんが、それぞれ1〜9の数字が1度ずつ使われ、確認後は元の位置に戻されたことが分かります。
以上の事をまとめると、要は「この解答は、示された数独の問題について、各ブロック、各列、各行について、それぞれ1〜9の数字が1度ずつ使われている」ということのみを情報として提供していると思います。
そして、この情報の性格ですが、これは
>数独とは、下記のように3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に
1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つです。
>縦・横の各列及び、各3×3のプロック内に同じ数字が複数入ってはいけません。
というルールから導けるものであり、「特にこの問題を解くに当たっての有益な情報」ではないと思います。
私はこの解説で納得した、というか正解判定いただいた私の回答は別解の亜種みたいなもんなので、異論はないのですが。
ただ、敢えて言うなら「これを示されても解けた事の証明になっていることに気付かない相手」だった場合、これが証明になっている事を説明するに当たって「各列、各行、各ブロックを切り取って、1から9までが1回ずつ使われていたら解けていた事になる」という情報を与えてしまうと、ルールから導かれるとはいえ、ヒントじゃないのか?
というのは確かに微妙かもしれません。