クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 86≫ No.87 ≫No. 88
?ハムハム 2009/06/26 20:43
では本解をオープンします

補足1 ツウについて
    日本昔話では、ツルを助けるのは若者であったり、お爺さんだったりします。
    当然ツルはお嫁さんになったり娘代わりになったりと色々なパターンがあります。
    そのため問題では”鶴の恩返し”ではなく”夕鶴”(木下順二作の戯曲)
    を題材としています。つまり鶴の名前は”つう”
    私の年代では学校で夕鶴を習いましたが、最近は習っていないようです。
    >昔は常識だったんですけど今は知識となったある言葉が鍵

補足2 ヒントについて
    ヒントについては、私が世間では一般的にこうだろうなぁと思う見解です。
    10代の方 本解の場所(施設?)はとても馴染みのある場所です。
         ・学生の方が多いでしょうから、毎日通ってる方が多いことでしょう。
    20代の方 本解の場所(施設?)はよく通るかもしれませんが馴染みは
          薄いかも。
         ・社会に出られた方が多いでしょうから、通学路を通学路として
          使う方は少ないはずでしょう。
    30代の方 本解の場所(施設?)は馴染みのある方が多いはずです。
         ・30代になるとお子さんが学校に行き始める年代ではないで
          しょうか。私の地方では、PTAが通学路で旗振りをしたり、
          通学路の見守り隊等を行っています。全国的にも多いのでは
          ないでしょうか。

そうそう、麻耶 友さん、かえるの妻さん正解おめでとう御座います (**)
では本解をオープンします。ポチっとな!p(^^)
編集